食洗機が水漏れした際にまずやるべき事とは?故障の原因や対処法、修理費用相場を解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
食洗機は、毎日の食事の後片付けを大幅に楽にしてくれる便利な家電製品です。しかし、長期間使用していると、ある日突然水漏れなどのトラブルが発生することがあります。放置すると、床や家具が被害を受ける可能性があります。
本記事では、食洗機が水漏れした際にまずやるべき対応を中心に、考えられる故障原因や対処法、さらに修理費用の相場について解説します。

食洗機の水漏れの原因は?

食洗機が水漏れを起こす原因は複数存在しており、経年劣化からヒューマンエラーまで実に多彩です。本項目では、食洗機の水漏れの原因について、代表的なものをまとめました。
ゴムパッキンの劣化・破損
食洗機にはゴムパッキンがあり、中にある水を外に漏らさない役割を果たしています。しかし、食洗機を長期間使用していると、ゴムパッキンが硬化し、ひび割れを起こすことで密閉性が低下してしまいます。
すると、使用中に内部の水が隙間から漏れ出してしまうことがあるのです。ゴムパッキンの劣化はパッキンの表面についた汚れやカビが要因となるため、注意が必要です。
ホースの劣化・破損・接続不良

食洗機では給水ホースと排水ホースがあり、水の供給や排水が行われます。これらのホースに亀裂が入ったり、接続部が緩んでしまったりすると、水漏れが発生します。
また、ホースが折れ曲がったり、詰まりを起こしていたりする場合も水漏れが起きやすくなるため、要注意です。設置後すぐに水漏れする場合は、接続不良やホースの破損が原因となっていることも多く、必ずしも長期間設置したから水漏れが起きるとは限りません。
使用法のミス
食洗機を利用する際、使用法を間違うことで水漏れにつながることがあります。例えば、食洗機に食器を入れる際、容量以上に食器を詰め込み、ドアがきちんと閉まらず隙間ができた状態で使えば、隙間から水が出てきて水漏れを引き起こしてしまいます。
土鍋やパスタをゆでるような大型の鍋、皿を使った場合、無理に押し込んでしまうと、水漏れが起こりやすいです。一方、洗剤を用量以上に使用すると、食洗機内で泡が発生しすぎて、水漏れにつながってしまうことがあります。正しい使用法なら何の問題もないのに、間違った使用法を選ぶことでとんでもない事態を招くことがあるでしょう。
内部にある部品の故障
食洗機内部には多くの部品があります。例えば、スプレーアームは食洗機全体に水を噴射する部品です。スプレーアームが故障した場合、計算外の水の動きとなってしまい、水漏れの原因になります。
食洗機には循環ポンプもあります。循環ポンプによって水を節約しつつ食洗機を利用できますが、この循環ポンプが故障すると、排水不良を起こすことがあるのです。多くの部品に支えられている食洗機だからこそ、部品の故障が大きな影響をもたらしてしまいます。
食洗機の水漏れを放置するとどうなる?

食洗機の水漏れを放置してしまうととんでもない事態を招く可能性があります。本項目では、食洗機の水漏れを放置した場合に生じることを解説します。
床材の腐食やカビの発生
食洗機の水漏れを放置することで、漏れ出た水が床材などに染み込んでしまい、床材に用いられている木材が腐る原因になります。ビルドインの食洗機だと内部に湿気がこもりやすく、カビが繁殖する可能性も高まるでしょう。
特にビルトインタイプは水漏れが起きていることにすぐには気づかず、劣化が進行していることがあります。腐食やカビが生じて取り返しのつかない事態に発展する前に、異常を見つけていくことが重要です。
電気系統のショート・火災の可能性

水漏れによって食洗機の電気系統がショートする可能性があり、最悪の場合は火災に発展することがあります。水と電気の組み合わせは非常にリスクが高く、危険です。
水漏れを早期に発見し、すぐに修理することで、電気系統への影響を最小限に抑えることができます。配線などが経年劣化によって傷んでいる場合、ちょっとした水漏れが命取りになる場合があり、要注意です。
集合住宅での被害
マンションなどの集合住宅では、食洗機の水漏れが下の階にまで被害を及ぼすことがあります。水漏れを起こし、下の階にまで漏れ出た場合、家財道具に被害を与えるほか、火事の原因になる場合があります。
また水漏れによって天井などに染みわたり、壁材の交換を始め、大きな修繕費用が発生することも考えられます。また、修繕工事に時間がかかれば、下の階の住人に相当なストレスがかかり、人間関係にも支障が出かねません。
食洗機が水漏れした際にまずやるべきこと

万が一食洗機が水漏れした際に、早急にするべきことがいくつもあります。本項目では、食洗機の水漏れでまずやるべきことをまとめました。
電源を切って水道の元栓を閉める
食洗機からの水漏れが発覚した場合、大至急電源を切らなければなりません。漏電・ショートなどの可能性を今すぐ消さないといけないためです。その上で水道の元栓を閉めて、水がこれ以上出てこないようにします。
電源を切って水を止めるだけで、これ以上の被害拡大は防げます。裏を返せば、この作業をしない限り、致命的な事態を招きかねません。
水漏れの場所を確認する

原因を特定するには水漏れの場所を確認して行く必要があります。食洗機本体やゴムパッキン、排水ホース・給水ホースなどを確認します。
ホースの破損やゆるみがないか、ドア周辺のゴムパッキンの劣化・破損はないかなどをチェックしていき、異変を見つけたら、プロへ修理依頼を出します。おおよその原因を把握しておくと、プロへの連絡もスムーズであるとともに、見積もりも正確な金額が出やすくなるでしょう。
床の水分を拭き取ってできるだけ乾燥させる
水漏れを放置するわけにはいきません。漏れた水をすぐにふき取って、乾燥させる必要があります。乾いたタオルやモップで水を拭き取り、床を乾燥させましょう。
ビルトインタイプであれば、食洗機部分を外して内部の水分を拭き取れるのが理想的ですが、無理に外して更なるトラブルになるよりも、まずは拭き取れるところを拭き取り、早急にプロに依頼を行うのがおすすめです。
食洗機が水漏れした際にやってはいけないこと

食洗機が水漏れを起こした際に、やってはいけないことがいくつもあります。本項目では、水漏れをした際にやってはいけないことを解説しています。
水漏れを放置する
水漏れが発生した際、少量の水漏れだからとそのまま放置してしまう人がいます。たとえ少量だったとしても水漏れに変わりはなく、突然大量の水が漏れ出ることも十分に考えられます。
ちょっとした水漏れでもショートの可能性は高く、最悪の場合は火災になります。適切な対処をしないと、修理費用が高額になるだけでなく、集合住宅にお住まいであれば、周辺に被害を与えるため、賠償問題に発展してもおかしくありません。
無理やり自分で修理をしようとする

食洗機の水漏れ原因が内部の部品などにあった場合、知識がない状態で修理を行うのは大変危険です。適切な処置を行えば再び使える可能性があるのに、自ら修理を行うことで全く使えなくなることもあります。
何も分からない状態で無理に自分で修理しようとするのは避けましょう。たとえ、ホースのゆるみなどが原因であったとしても、念のため、プロに依頼するのがおすすめです。
食洗機の水漏れを防ぐには

食洗機の水漏れを防ぐためには、ゴムパッキンの定期的な点検が必要です。ゴムパッキンの劣化が水漏れにつながりやすいため、劣化に結び付きやすい汚れを取り除く作業も求められます。その上で異常を未然に見つけたら交換しましょう。
また、ホースの点検も非常に重要です。給水ホースや排水ホースが破損したり、接続部分がゆるんでいたりしないかを確認しましょう。
何より重要なのは、食洗機の正しい使用方法を実践し続けることです。食器を無理に詰め込まない、洗剤は適量を使用するといったことを守っていたうえで、定期的な点検をすれば水漏れを防げます。
食洗機の水漏れでプロに修理を依頼する際の費用相場は?

食洗機の水漏れを修理する際の費用相場は、修理内容や機種によって異なりますが、ビルトインタイプであればおおよそ数万円程度かかります。プロに修理依頼をする場合、メーカーへの依頼が一般的です。その際、メーカーから技術者が来る際の出張料や技術料などで一定の金額がかかります。
また食洗機を取り外す脱着料がかかる場合もあるため、パッキン関係の修理であっても数万円程度かかるのが一般的と言えます。一方、メーカーによっては10年間の無料保証などもあり、その期間であれば修理代が無料となるケースもあるので、購入時に保証期間の確認を行いましょう。
まとめ
食洗機の水漏れを防ぐには、ドアパッキンやホースの定期点検、適切な使用方法が重要です。水漏れが発生した場合、まず電源と水道を切り、漏れ箇所を確認し、床を乾燥させることが必要です。
水漏れの放置はもちろん、無理に修理を行うことを避け、専門のプロに依頼することが確実です。早期的な対応が被害の拡大を防ぎ、長期的なトラブルを避けることにつながります。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

洗面台から水漏れする4つの原因とは?応急処置や対処方法、プロに依頼する目安について徹底解説!
洗面台は、毎日の身だしなみや手洗いに欠かせない設備です。一方で、長年使っていく中で水漏れなどのトラブルが発生することがあります。水漏れを放置してしまうと、床材の…

ウォシュレットから水が出ない場合の修理方法・対処法とは?水が出ない原因についても解説!
ウォシュレットは、トイレを快適に利用するため、もはや必要不可欠なアイテムとなっています。そんなウォシュレットですが、ある日突然水が出なくなるトラブルに出くわすこ…

洗濯機に水がたまらない!対処法と今後の予防策、水がたまらない原因についてわかりやすく解説!
一家に一台、必ずあるといっても過言ではないのが洗濯機です。とても便利な洗濯機ですが、「水がたまらない」、「洗濯が始まらない」といったトラブルに見舞われたことはあ…

排水管の油詰まりの解消法とは?原因や対処法、詰まらせないための予防法や掃除法について徹底解説!
普段からキッチンを使う中で、水の流れが悪くなったと感じたことはありませんか?その原因として考えられるのが「排水管の油詰まり」です。調理中に出た油や食べカスなどが…

レンジフードの油汚れの掃除方法とは?放置NG?頑固なギトギト汚れを落とすコツやポイント、手順を徹底解説!
レンジフードがあることで毎日の料理で生じる油煙や臭いを吸い込んでくれるため、なくてはならない設備と言えます。一方、長く使っていく中で気が付くと、「フィルターやフ…

浴室乾燥機の掃除方法とは?掃除頻度や外し方、カビ対策、プロのクリーニングの費用相場も解説!
浴室の湿気対策はもちろん、雨の日の部屋干しなどで頼りになるのが浴室乾燥機です。一方で、「最近効きが悪い」「カビ臭がする」などの症状を感じたことはありませんか?汚…