洗濯機の排水口の詰まりの直し方を詳しく解説!|汚れや詰まりの原因や予防方法、自分でできる解消法について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
排水口 詰まり 洗濯機

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事

安田 篤司

保有資格

  • 建設業関連 監理技術者
  • 管工事全般 1級管工事施工管理技士
  • ガス関連 ガス消費機器設置工事監督者
    ガス可とう管接続工事監督者
    日本ガス協会内管工事士
  • 水まわり関連 給水装置工事主任技術者
    排水設備工事責任技術者
  • 電気関連 第二種電気工事士

洗濯機を使っていく中で、気を付けなければならないのが排水口の詰まりです。排水口が詰まることで、場合によっては排水の逆流につながることがあります。排水の逆流がおきないよう、詰まりの直し方などを知っておくことが大切です。

本記事では、洗濯機の排水口の詰まりを中心に、原因や放置する影響、予防方法などをまとめました。


安田製作所


洗濯機の排水口の詰まりはよく起きる?

排水口 詰まり 洗濯機

そもそも洗濯機の排水口はそんなに詰まるものなのかと不思議に思う方もいるはずです。本項目では、洗濯機の排水口の詰まりが生じる頻度について解説します。

日々使用するからこそ起こりやすい

基本的に洗濯機を毎日のように活用する人がほとんどで、洗濯物の量が常に多ければ、排水口は詰まりやすくなります。少なくとも排水口の詰まりはレアケースではなく、注意しておかないといつの間にか詰まっていて、排水が溢れてから気づく事態になりかねません。

洗濯機の排水口の詰まりは特定の世帯だけで生じるものではなく、洗濯機を使うすべての世帯で生じる現象と言っても過言ではありません。だからこそ、注意深く観察し、定期的なチェックが必要なのです。

洗濯機の性能の良さがかえって詰まりにつながる?

排水口 詰まり 洗濯機

排水口の詰まりは洋服や動物の毛など物理的な影響が大きい一方で、水量や水流の少なさが影響を及ぼす可能性もあります。特に最新の洗濯機は節水タイプになっているものが多く、水をそんなに使わなくてもきれいに洗濯ができる仕様になっています。

最新の洗濯機の性能の良さはすばらしいものの、かえって詰まりを誘発する可能性もあります。洗濯機の良し悪し、スペックに関係なく、定期的な確認は必要でしょう。

洗濯機の排水口の詰まりの原因とは?

排水口 詰まり 洗濯機

洗濯機における排水口の詰まりはさまざまな原因が考えられます。本項目では、詰まりの原因について解説します。

糸くずや髪の毛など

洗濯機の排水口が詰まる一番の要因は衣類の糸くずや髪の毛などです。糸くずや髪の毛が絡み合いながら、排水フィルターなどに引っかかるほか、排水ホースの中で貯まっていってしまうことがあります。

ドラム式洗濯機の場合はフィルターに糸くずが貯まりやすく、排水に支障が出る場合もあります。加えて、ペットを飼っている場合にはペットの毛なども付着するため、より詰まりやすい状況となるでしょう。

洗剤や柔軟剤の影響

排水口 詰まり 洗濯機

糸くずや髪の毛だけでなく、洗剤や柔軟剤も排水口の詰まりに影響を与えます。本来、洗剤や柔軟剤は適量を使い続ける必要がありますが、多めに使ってしまうと洗剤や柔軟剤が配管の内部に残りやすくなります。

この残りやすい状態で、糸くずや髪の毛に付着すれば塊になりやすく、しつこい詰まりにつながりやすくなるでしょう。

適切とはいえない排水ホースの設置の仕方

排水ホースの設置の仕方が適切ではない場合も詰まりの原因となり得ます。洗濯機を置くスペースが狭いと無理やり置かざるを得ない場合があり、その際にホースが曲がるような形になり、曲がった部分に滞留することもあるのです。

無理やり洗濯機を設置をすれば、どうしてもしわ寄せがホースなどに出てしまいます。その時に詰まりが生じやすくなるので注意が必要です。

洗濯機の排水口の詰まりをそのままにするとどうなってしまう?

排水口 詰まり 洗濯機

排水口の詰まりをそのまま放置しても問題ないのではないかと思う方もいるはずです。結論から言いますと、排水が溢れるなどのリスクが増すだけで放置はできるだけ避けましょう。本項目では、詰まりをそのままにしてしまう弊害についてまとめました。

階下漏水による被害拡大

排水口が詰まれば、洗濯機に敷いてある形になっている防水パンに、洗濯した際に出た水が漏れ出てしまいます。この状態を放置すると、防水パンからあふれ出ることがあるでしょう。もしも防水パンがない場合、床一面に洗濯した時の水が流れ出て、下の階への漏水の可能性が出てきます。

万が一漏水となれば、下の階の家財道具などに影響を与え、トラブルに発展することは間違いありません。そうならないためにも、排水口の詰まりに細心の注意を払わないといけません。

洗濯機の排水口の詰まりの予防方法は?

排水口 詰まり 洗濯機

排水口の詰まりをできる限り予防するには、こまめな掃除等が欠かせません。本項目では、洗濯機における排水口の詰まりを防ぐ方法をまとめました。

洗濯機の定期的なフィルター掃除

排水口の詰まりは洗濯機のフィルターに糸くずや髪の毛などがくっついていることが大きいため、定期的に掃除を行う必要があります。フィルターを洗剤を使って洗っていくことで、悪臭の防止にもつながります。

洗濯機を回していると、さまざまな場所にゴミなどがたまりやすいため、定期的に汚れなどを取り除いていくようにすれば、排水口の詰まりを防ぎやすくなるでしょう。

洗剤・柔軟剤を適切に使う

排水口 詰まり 洗濯機

洗剤や柔軟剤を多めに使うことで、洗剤などが解け切らず、配管についたり、髪の毛などに絡んでしまったりして、詰まりの原因になりかねません。

洗剤や柔軟剤のパッケージには用法用量に関する注意書きや説明があるため、その通りに使うことがおすすめです。

排水ホースを定期的に交換する

なるべく排水口が詰まらないようにしようとしても、長年使っていくとどうしても汚れなどが蓄積していきます。そのため、定期的に排水ホースを交換するのも大切です。

排水ホースはメーカーから出ているものを用いるか、排水口に差し込む口の大きさが同じものを選んでいきます。交換にはさほどの時間がかからず、20分ほどが作業完了の目安です。定期的に交換を行い、詰まりにくい状態を目指しましょう。

洗濯機の排水口の詰まりがあっても自分でできる解消法

排水口 詰まり 洗濯機

洗濯機の排水口が詰まった際には、自分で解消できる方法があります。本項目では、誰でも実践できる解消法についてまとめました。

重曹とお酢を使う

手軽なもので詰まりを解消できる方法として重曹とお酢を使う方法があります。洗濯機の排水口に重曹を振りかけてからお酢を入れます。重曹とお酢が反応することで、泡が生じて汚れが浮かんできます。

すぐに洗い流すのではなく、30分程度放置して汚れが確実に浮き上がったところで、ぬるま湯を流すことで汚れがとれやすくなるのです。

洗濯機の排水口の詰まりで困ったらプロに相談を!

排水口 詰まり 洗濯機

洗濯機における排水口の詰まりは自らの力で解決できるケースもある一方、なかなか解決しないこともあります。排水管の詰まっている場所が自分だけでは作業しにくかったり、既に排水があふれていたりすると、自分の力だけではどうにもなりません。

水回りのプロは排水口の詰まりなどに活用できる道具や技術を持ち合わせており、効率的に詰まりを解消していきます。プロに相談する際は、エリアでの口コミ・評判、対応速度、料金体系などを事前にチェックするのがおすすめです。特に依頼した当日に来てもらって、詰まりをとってほしい場合、対応速度が重要となります。

詰まりがなかなか取れない場合、無理に自分で対応をするのではなく、プロに依頼した方が確実です。

まとめ

排水口の詰まりは放置してしまうととんでもない事態を招くことがあります。そのため、定期的な点検を行い、詰まりをなくしていくことが大切です。

洗濯機の排水口が詰まってしまい、水漏れでトラブルを招く前に、できる対策はなるべく講じていくことをおすすめします。

ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

安田製作所

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。

お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。

安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。

近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。

信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。

給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コラム一覧へ
採用情報