タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タンクレストイレ デメリット

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事

安田 篤司

保有資格

  • 建設業関連 監理技術者
  • 管工事全般 1級管工事施工管理技士
  • ガス関連 ガス消費機器設置工事監督者
    ガス可とう管接続工事監督者
    日本ガス協会内管工事士
  • 水まわり関連 給水装置工事主任技術者
    排水設備工事責任技術者
  • 電気関連 第二種電気工事士

皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方で、タンクレストイレにはメリットだけでなくデメリットもあります。

本記事では、タンクレストイレのメリットやデメリットを中心に、タンクがあるトイレとの違いやタンクレストイレの切り替えのタイミングなどをまとめました。

排水 溝 臭い

タンクレストイレのメリットとは?

タンクレストイレにするメリットは大きく分けて3つ存在します。本項目では、タンクレストイレのメリットについて解説していきます。

スペースを広く使える

そもそもトイレは基本的に狭く、アパートマンションにおけるトイレだとより圧迫感があります。元々トイレには水をためておくタンクがありましたが、タンクレストイレは、そのタンクがありません。タンクが与えていた圧迫感が薄くなり、スペースもより広く使えるようになっています。

トイレを使用していない時はよりコンパクトになり、スペースを確保しやすくなります。トイレットペーパーなど実用的な収納だけでなく、インテリア空間として活用できるようになるので、トイレの空間がより華やかなものにしていけます。

掃除がしやすく衛生面にもプラス

タンクレストイレによって、スペースが広くなった分、今までは掃除しにくかったトイレの裏側が掃除しやすくなります。今までだと床に這いつくばるような形で掃除をしないと、なかなか裏まで手が届かないケースもありましたが、タンクがないことで無理せず掃除ができるようになっています。

タンクレストイレそのものの性能も日々進化を遂げています。自動洗浄機能を始め、抗菌加工、コーティングなど今まで掃除が大変だった要素が消えつつあります。加えてタンクの中にある水が長く貯まり続けることもなくなり、より衛生的に利用できるのも魅力的な要素です。

タンクレストイレのデメリットとは?

タンクレストイレには今までにはなかったメリットもある一方、反対にデメリットも存在します。本項目ではタンクレストイレのデメリットについてまとめました。

停電・断水の影響を受けやすい

タンクレストイレは、電力によって支えられている機能が多いため、仮に停電となった場合、色々と不便であるほか、断水の影響も受けやすく、停電や断水などのアクシデントになると、利用のしにくさが出てきます。

もちろん停電や断水であっても、トイレを流すこと自体は可能です。ただ停電時にはメーカーや機種により、手動のレバーで流すため、事前に取扱説明書などで操作方法を確認しておく必要があるほか、バケツ等で水を流す場合は、2ℓほどの少量の水では流しきれないため、6ℓ~8ℓの水を用意する必要もあるため、注意が必要です。

初期費用と設置コスト

タンクレストイレは高機能であり、デザイン性も高いため、人気が高く、一般的なタンク付きトイレと比べると費用が高くなりやすいです。加えて設置費用もかかるため、最終的には数十万円レベルになることもあります。

簡単に設置できるわけではないほか、トイレリフォームの中でタンクレストイレを設置する際、インテリアとしてのトータルコーディネートを考慮する必要も出てきます。そのため、どんなトイレにしていくかによってはさらに費用がかかることも考えなければなりません。

水圧や設置環境の考慮

タンクレストイレは一定の水圧を必要とするため、水圧が弱いアパートマンションでは設置したくてもできない可能性があります。水圧が弱いと機能を最大限に発揮できないため、期待していた効果を得られないこともあり得るのです。

近年は水圧の調整を可能にしたブースターがついている製品も出たため、水圧の影響はそこまで気にしなくても大丈夫な形にはなっています。ただブースターがつくことで製品の費用が高くなるため、その点にも注意が必要です。

タンクレストイレとタンク付きのトイレとの違い

タンクレストイレは段々とシェアを伸ばしつつありますが、それでも現状ではタンク付きのトイレが主流と言えます。本項目では、タンクレストイレとタンク付きトイレの違いについてまとめました。

デザイン性・省スペース性

タンクレストイレは、文字通りタンクがない設計が特徴です。タンクがないことでスッキリとしているほか、タンクがない分、より壁側につけられるようになりました。だいたい10センチ程度の余裕が生まれ、狭い空間であっても広く使えます。

タンク付きトイレはタンクがある分、どうしても幅をとってしまいます。ただ、タンク付きトイレの方が馴染みがあり、安心感や使いやすさを感じさせる場合もあるでしょう。

仕組みの違い

タンクレストイレはタンクがない分、水道からダイレクトに水を持ってきて、水圧を活用して洗います。必要な分だけを使えるので節水に期待が持てます

タンク付きトイレはタンクにある水を活用して流すため、水圧の影響を受けません。ただ何度も流さなくてはいけない時にすぐに流せないデメリットもあります。一方で断水時にタンクに水を入れればすぐに流せるメリットもあるでしょう。

メンテナンスの違い

タンクレストイレは電気を最大限活用するため、故障してしまうと不便さが出てしまうほか、修理にお金がかかりやすいデメリットもあります。長期的に使用し続けるとリスクが生じやすいのも注意点です。

タンク付きトイレは構造のシンプルさが特徴的で、万が一故障しても、修理がしやすいのも魅力的な要素と言えます。タンクレストイレは値段が高めですが、タンク付きトイレはそこまで高くなく、修理代なども加味すると、タンク付きトイレの方がお財布に優しいでしょう。

タンクレストイレにするかどうか後悔しないためのポイント

現在タンク付きトイレの方にとって、今後タンクレストイレにするべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本項目では、タンクレストイレにするべきかどうか、後悔しないためのポイントをまとめました。

緊急時や非常時の対応をチェックする

タンクレストイレは電気が使えなかったり、断水になってしまったりした時に使用できなくなることがあります。手動のレバーを使えば流せるものの、非常時に備えて水を確保しなければなりません。

タンク付きトイレであれば、水が充填された形になるため、1回分であれば水を確保できます。タンクレストイレは形状的に1回分の水すら確保できていません。緊急時や非常時の対応をしっかりとチェックしておいて、備え続けられるかどうかがポイントとなるでしょう。

設置場所の水圧などの確認

タンクレストイレはタンクがない分、水圧を利用して洗浄をしなければなりません。ゆえに水圧の状況が大事な要素となります。築年数が経過した建物やマンションの上部になると、どうしても水圧は低くなってしまいます。

そのため、設置する場所の水圧を先に確認し、水圧が弱そうであれば、別のトイレを検討することが必要です。

タンクレストイレへの切り替えをするタイミングは?

タンクレストイレへの切り替えのタイミングとして適しているのは、トイレをリフォームするタイミングや前まで使っていたトイレの寿命がギリギリのタイミングです。トイレをリフォームする際には新しいトイレに切り替えた方がよく、その時にタンクレストイレに切り替えるのがおすすめです。

昔からある陶器のトイレであっても、長年使う中でどうしても経年劣化が起こります。修理して使い続けるよりも新しいトイレに切り替えた方がよく、その時にタンクレストイレにするのも1つの手と言えます。

タンクレストイレへの切り替えは簡単にできる?

タンクレストイレへの切り替えは、状況によって簡単に行えるケースと、なかなか簡単には行かないケースがあります。 水圧の状況がネックになりやすいからで、水圧が弱い場合、タンクレストイレの設置を諦めるか、ブースターがついたものを購入することが求められます。

和式トイレからタンクレストイレにへリフォームを進める際には、コンセントの新設が必要となる場合があります。大がかりなリフォームになる可能性もあるため、その場合は切り替えに時間やお金を要するでしょう。一方で、元々温水洗浄便座のトイレを使っているなど、電源を使えていた場合には、トイレの交換で済むため、切り替えに時間はかかりません。

切り替えができそうかどうか、まずはプロに相談してみることをおすすめします。

まとめ

タンクレストイレはとても便利なアイテムであるほか、機能がかなり充実しており、健康面のチェックにも活用できるようになっています。一方で水圧や設置費用など、事前にチェックすべき点もあります。

タンクレストイレの設置を検討している方は、プロに相談を行い、どのようなタンクレストイレがあるのかを確認しておきましょう。

ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

排水 溝 臭い

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。

お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。

安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。

近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。

信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。

給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コラム一覧へ
採用情報