蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを招くことも十分に考えられます。そんな時に知っておきたいのが修理方法や対処方法です。
本項目では、蛇口が回らない場合の原因や修理方法を中心に対処法やプロに依頼する際の費用相場などを解説します。

蛇口が回らない原因は?

蛇口が回らない理由にはいくつかのことが考えられます。本項目では、よくある蛇口が回らない原因についてまとめました。
サビ・カルキ
蛇口が回らない原因としてよくあるのがサビ・カルキです。例えば、長い間使ってこなかった蛇口、もしくは環境的に湿気が多い場所にある蛇口においてはサビやカルキが付着することがあります。
サビやカルキが付着し、固まってしまうことで、回そうとしてもなかなか回らないことがあります。サビ・カルキが原因のケースは屋外にある蛇口やお風呂など水回りの蛇口などで目立ちます。
蛇口内部の部品の劣化など

蛇口の中にある部品が劣化することで、蛇口が回らなくなることがあります。蛇口の内部はパッキンを始め、さまざまな部品で構成されています。パッキンのほか、カートリッジやバルブなど、これらの部品が経年劣化などで動きが悪くなることがあります。
一般的な蛇口をひねるタイプやレバーで動かすタイプで多く起こる傾向にあり、段々と使いにくさが生じてくるような形が多いです。
蛇口が回らないことで生じる問題とは?

蛇口が回らないことにより、さまざまな問題が生じることがあります。本項目では、蛇口が回らないことで生じる問題について解説します。
水が使えない
蛇口が回らないことで生じる問題として真っ先に挙げられるのは水が使えないことです。蛇口が回らない箇所が台所であれば、炊事が大変不便となるほか、お風呂であれば湯船にお湯を貯められないなど、色々な事態が想定されます。
使いたい時に使えないのはストレスでしかありません。外から帰ってきてすぐに手を洗いたい時に蛇口が回らずに水道が使えないのは何かと不便であり、衛生的にも問題が生じやすくなるでしょう。
水漏れの可能性

バルブが経年劣化などを理由に壊れてしまった場合、蛇口が回らないどころか、水漏れの原因になってしまう場合があります。なにか対策を講じなければ、水漏れが続いてしまい、場所によっては下の階への漏水などの事態につながりかねません。
また水漏れによって、水道代が異様に高くなる恐れも考えられます。蛇口が回らないということは、水漏れには至らないのではないかと考えがちですが、回らない原因次第では水漏れのリスクにつながるのです。
緊急時に使えない可能性も
地震などの災害時を始め、緊急時に今まで使ってこなかった水道を使おうとした際、蛇口が回らずに使えない事態に直面することがあります。長期間使ってこなかった分、サビなどの影響を受けやすく、火災が起きて水を使って消火したいのに消火できない事態も考えられます。
水道が使えれば初期消火ができたかもしれないのに、蛇口がスムーズに回らなかったことで延焼につながってしまうとなれば、悔やんでも悔やみきれないことになるでしょう。
蛇口が回らない場合に簡単に試せる対処法

蛇口が回らない場合、工具が手元になくても簡単に試せる対処法が存在します。本項目では、蛇口が回らない時の対処法について解説します。
蛇口が回らない時にはタオルを使って回すのがおすすめです。タオルは滑りにくく、タオルで蛇口を包むようにして回すと、より力が入りやすくなり、回りやすくなります。
素手で力を入れて回そうとすれば、手が痛くなりがちですが、タオルを用いればその心配は軽減されます。
一方で、簡単に試せる対処法は限られており、グリスを塗るなど、専門的なアイテムを活用して対処していくのが無難です。あくまでもタオルを活用するのは急場をしのぐ方法に過ぎず、工具などを置いておくことがいいでしょう。
蛇口が回らない際の修理方法

蛇口が回らない時の修理方法として、いくつかの段取りを踏んで対応していく必要があります。本項目では、修理に向けた段取りについて解説していきます。
原因を探る
そもそもなぜ蛇口が回らないのか、その原因を探ることが求められます。例えば、サビ等が原因だった場合、油を差してから回るかどうかを確認します。工具があれば、工具を使って力ずくで蛇口を回すことも可能です。
部品の経年劣化が原因であれば、蛇口を分解して部品の交換を進めていきます。このように原因がはっきりとすることで、次に取るべき行動を決めやすくなります。闇雲に回そうとするのではなく、状況から原因を探ることが大切です。
作業前に元栓を閉める
修理を始める前に、水道の元栓を閉める事が必須です。元栓が開いた状態で作業をすれば、水が噴き出してとんでもない事態につながりかねません。万全を期するためにも、まずは水道の元栓を閉めて安全に作業を進めていくようにします。
元栓を開くのは作業が完全に終わってからでよく、再度水道を使い始める時もいきなり全開にするのではなく、ゆっくりと開けていくことが求められます。
原因を見極めて作業を進めていく
蛇口が回らない原因が凍結であれば、無理やり事態の打開を目指すのではなく、周囲をタオルなどで温めていき、ジワジワと凍結箇所を溶かしていくような形で対応していきます。熱湯などで急速に温めると、配管が破裂する可能性があるので注意が必要です。
蛇口が回らない場合にプロに依頼する際の費用相場

蛇口が回らない場合、プロに依頼を行うことで確実に事態の改善を図ることにつながります。結論から言いますと、費用相場としては作業費はおおよそ1万円程度が多く、高くても2万円まではいきにくいケースが目立ちます。
それよりも多くかかるのが蛇口そのものの費用で、もしも蛇口を交換しなければならない場合には作業とは別に、蛇口本体の費用もかかります。
トータルで1万円台で済むこともあれば、10万円近い値段になることも考えられます。蛇口の種類によっても相場は変動し、最もシンプルな単水栓であれば、1〜3万円程度で済む一方、使い勝手のいいワンホール混合水栓だと2〜5万円程度と高めです。
本格的な交換にはプロの手が欠かせない

簡易的な作業を行っても改善が見込めない場合には、蛇口を交換することになります。蛇口の交換自体もDIYで行えるものの、失敗が許されず、仮に取り付けに失敗をすれば、水漏れなどを招くため、慎重を期さなければなりません。
そのため、本格的な交換が必要な場合には、必要経費として一定の費用を支払った上でプロに依頼するのが確実です。プロは水漏れを起こさないよう、万全な対策を立てて臨みます。またアパートマンションでお住まいの方は、管理会社の責任で交換してくれることがあるため、蛇口の交換の際には管理会社に連絡をしましょう。
まとめ
蛇口が回らなくなることは、日常ではそこまで起こらないからこそ、急に回らなくなった時に慌ててしまいます。タオルを使って回してみるなどして、様子を見た上で、それでも厳しそうであれば、プロに相談することをおすすめします。
水道は重要なライフラインであり、使えないことで生活を大幅に制限させる状態を招きます。だからこそ、回らなくなった時は速やかにプロに依頼をするのが確実です。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合の工事方法や費用相場とは?メリット・デメリットについても解説!
築年数が経過した家、もしくはオフィスにおいてまだ和式トイレのままというケースがあります。洋式トイレが圧倒的に多い状況において、和式トイレのままだと何かと不便なケ…