水道蛇口の交換方法とは?自分でできる?プロに頼む際の費用相場や交換に適切なタイミングについても解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
時間が経過する中で蛇口から水漏れが生じることがあります。水道代に直結するほか、場合によっては漏水などのトラブルにもつながりかねず、早急に水道の蛇口を交換したいと考える方もいるはずです。
本項目では水道蛇口の交換方法を中心に、そもそも自分でできるのか、プロに頼むと費用はいくらかかるのかなどを解説します。
水道の蛇口交換の基本的な考え方
水道の蛇口交換の作業は、日常生活で欠かせない水回りの快適さを保つために重要な作業と言えます。一方で、どのタイミングで交換が必要なのか、また適切な蛇口をどう選ぶべきかを知らないと、無駄な費用や手間が発生することがあります。本項目では、水道の蛇口交換を行う上での基本的な考え方をまとめました。
水道の蛇口交換が必要なタイミングとは
蛇口交換が必要になる主なタイミングとして水漏れが発生した場合やハンドルが硬くなった場合などが挙げられます。水漏れが発生した時点で必要以上に水道を使っている可能性が高く、水道代が異様に高くなる可能性があるためです。
また、見た目の劣化や錆びつきが目立つ場合も交換の検討が必要です。快適に水道を使うためには、見た目にも気をつけることは重要と言えます。他にも節水性能や利便性を向上させたい場合にも、新しい蛇口を取り付けることで生活が快適になります。
水道の蛇口の種類と選び方

水道の蛇口にはさまざまな種類が存在します。取付穴が1つのワンホールタイプ、取付穴が2つのツーホールタイプ、壁付タイプ、台付きタイプなどがあります。これに加えてハンドルやレバー、スパウトの形状、機能性など選び方はさまざまです。
それぞれ使用目的や設置場所に応じた特徴がありますので、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。また、素材やデザインも耐久性やインテリアの統一感に影響を与えます。購入時はサイズや接続方式を確認し、既存の配管と適合するかを確かめることが必要です。
自分で水道の蛇口交換をする前に行う準備と確認ポイント

蛇口交換をスムーズに進めるためには、事前の準備と確認が欠かせません。特に自分で水道の蛇口交換をする際には事前に、必要な工具や材料を揃えるほか、前もって水道元栓をしっかりと閉めてから始めることが重要です。
本項目では、交換作業を始める前の注意点を解説します。
必要な工具と材料
水道の蛇口交換に必要な工具として、モンキーレンチ、プライヤー、ドライバー、シールテープなどが挙げられます。モンキーレンチやプライヤーはナットをしっかりとつかむほか、緩めたり締めたりするのに必須の工具です。
また、新しい蛇口を用意することはもちろん、取り付け用のパッキン、場合によっては配管の延長部品も必要です。これらを事前に用意しておくことで、作業中に中断することなくスムーズに進められます。
また、交換前には古い蛇口の型番や仕様を確認し、それに適合する部品を用意することが大切です。
水道元栓の閉め方と注意点

自分で水道の蛇口交換を行う際は、まず水道元栓を閉めてから交換を始めることが最優先です。元栓がしっかり閉まっていないと作業中に水が噴き出し、室内を濡らしてしまう恐れがあるほか、取り返しのつかない事態を招きかねません。
元栓の位置は通常、屋外やシンク下にありますが、場所が分からない場合は管理会社に連絡するのがおすすめです。
自分で水道の蛇口を交換する方法

水道の蛇口交換は、基本的な手順さえ守れば自分で行うことは可能です。工具や部品を正しく準備し、慎重に作業を進めることで、プロに依頼する費用を節約できます。本項目では、交換作業の具体的な手順を解説します。
水道の蛇口の取り外し手順
古い蛇口を取り外すには、まず水道元栓を閉めてから作業を開始します。蛇口の接続部にあるナットをモンキーレンチで緩め、配管から取り外します。この際、配管内に溜まった水が出てくる場合があるため、バケツやタオルを用意しておきましょう。
また、古いパッキンやシールテープが残っている場合は、配管を傷つけないように丁寧に取り除きます。取り外し作業中は部品の破損や配管のねじれに注意が必要です。
新しい蛇口の取り付け方
新しい蛇口を取り付ける際は、まず接続部にシールテープを巻き付け、漏水を防ぎます。次に、蛇口を配管にしっかり取り付け、ナットをモンキーレンチで締めます。このとき、過剰に力を入れると配管や蛇口が損傷する可能性があるため注意が必要です。
取り付けが完了したら、水道元栓を開けて水漏れがないか確認し、問題がなければ作業終了です。
水道の蛇口交換の注意点と失敗例

水道の蛇口交換は慎重に行わなければトラブルの原因となります。よくある失敗例を知ることで、作業中のミスを防ぎ、交換作業を成功させることができます。本項目では、注意点と失敗例を具体的に説明します。
水道の蛇口交換でよくあるトラブルとその回避方法
蛇口交換の際に多いトラブルのひとつが、水漏れです。接続部にシールテープを適切に巻かなかったり、ナットを十分に締めていない場合に発生します。また、交換時に古い配管を傷つけてしまうケースもあります。
これを防ぐためには、慎重な作業と事前の準備が重要です。例えば、無理やりナットを外そうとし、工具を強引に活用するようなやり方は避けましょう。さらに、適合しない蛇口を取り付けてしまう失敗も多いため、事前に規格やサイズを確認しておきましょう。
水漏れを防ぐポイント

水漏れを防ぐには、シールテープの巻き方が重要となります。テープは配管のねじ山に沿って何周も巻き付け、隙間を埋めるようにします。また、蛇口や配管の接続部分を正確に合わせて締めることで、水の漏れを防ぐことができます。
取り付け後は、必ず少量の水を流して漏れがないかチェックし、問題があれば早めに修正しましょう。
水道の蛇口交換をプロに依頼する場合のポイント

自分で蛇口交換を行うのが難しい場合や配管に問題がある場合は、専門のプロに依頼するのが賢明です。本項目では、プロを選ぶ際のポイントや依頼時の注意点について解説します。
プロの選び方のコツ
信頼できるプロを選ぶためには、口コミ・レビューを確認することが大切です。また、複数のプロから見積もりを取り、費用や対応の良さを比較するのもおすすめです。加えて、保証などを設けるプロに依頼をすることで、万が一のトラブルにも対応してもらえる安心感があります。
費用相場と依頼時の注意点

水道の蛇口交換の費用相場はさまざまで、工事費用を含めるとおおむね1〜3万円で収まります。ただ性能の良い蛇口などを活用すると、場合によっては数万円以上になることもあるため、事前の確認がおすすめです。
また、事前に料金の内訳を確認し、追加費用が発生する可能性についても確認しておきましょう。配管や蛇口の状態によっては、交換が困難になる場合もあるため、正確な見積もりを依頼時に提示してもらうことが重要です。
水道の蛇口交換後のメンテナンス

蛇口を交換した後も、日常的なメンテナンスを行うことで、快適な使用感を長く保つことができます。本項目では、蛇口の寿命を延ばすためのケア方法や定期的な点検の重要性を解説します。
長持ちさせるための日常ケア
蛇口を長持ちさせるには、日々の清掃が重要です。汚れや水垢が付着したままだと、蛇口の劣化が早まる可能性があります。水を使用した後は乾いた布で拭き、水滴を取り除く習慣をつけましょう。
また、定期的にクエン酸や専用クリーナーを使用して、蛇口や周囲のカルキ汚れを取り除くと見た目も美しく保てます。さらに、ハンドル部分が動きにくくなった場合は、潤滑剤を使用して滑らかにするケアもおすすめです。
定期的な点検の重要性
蛇口の定期点検を行うことで、目に見えないトラブルを未然に防ぐことができます。例えば、水漏れや異音が発生する前に、配管やパッキンの劣化を発見して交換することで、大きな修理を回避できます。
特に、築年数の経った建物では配管全体の点検も必要です。点検時にはプロに依頼して、蛇口や配管の状態を詳細に確認してもらうのも効果的です。定期的な点検は、長期的なコスト削減にもつながります。
水道の蛇口交換はプロに任せるのが確実

水道の蛇口交換自体は自分で行うことも可能で、DIYとして取り組む手もあります。しかし、繊細な作業が求められるほか、強引な作業を行うことで水道管などを破損し、大量の漏水を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
取り返しのつかない事態を避け、確実に水道の蛇口交換を行うにはプロに任せるのが確実です。プロであればその日のうちに、シンプルなものであれば1万円程度で対応してもらえることもあります。万が一のリスクを考えると、プロに依頼した方が安心できるでしょう。
まとめ
水道の蛇口交換は自分でもできる一方で、プロに依頼した方が時間もかからず、すぐに行ってもらえます。また、日々のメンテナンス方法などを教えてくれることもあるため、水道を使っていく中で不安点が出たら、まずはプロに点検を依頼して、交換を行ってもらうのがおすすめです。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…