ガスファンヒーターがつかない場合の原因とは?故障の原因や交換方法、買い替え時期から修理代の相場を解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事

安田 篤司

保有資格

  • 建設業関連 監理技術者
  • 管工事全般 1級管工事施工管理技士
  • ガス関連 ガス消費機器設置工事監督者
    ガス可とう管接続工事監督者
    日本ガス協会内管工事士
  • 水まわり関連 給水装置工事主任技術者
    排水設備工事責任技術者
  • 電気関連 第二種電気工事士

ガスファンヒーターは冬場の寒い時期を乗り切るのに欠かせない暖房器具です。そんな中でなかなかガスファンヒーターがつかないとなると、由々しき事態であり、早急な対策が求められます。

本記事では、ガスファンヒーターがつかないケースを中心に、故障の原因や交換方法、買い替え時期などを解説していきます。

排水 溝 臭い

ガスファンヒーターがつかない原因とは?

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

なぜガスファンヒーターがつかないのか、その原因としていくつかのケースが考えられます。適切に対処するには原因の特定が欠かせません。ここでは、ガスファンヒーターがつかない原因をまとめました。

点火しない主な原因とメカニズム  

ガスファンヒーターが点火しない主な原因として、ガスのコードの中に空気が入っていることやフィルターの目詰まり、点火装置の故障や安全装置の作動といったケースが挙げられます。

特に、ガスファンヒーターを使い始める時期は、その間にコード内に空気が入りこんでいることもよくあります。そのため、何回か動かす中で次第に改善されていくこともあるのです。フィルターの目詰まりに関しては、目詰まりによって温度が上昇しやすく安全装置が作動しやすくなるというメカニズムになっています。

ガス供給のトラブル

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターがつかない理由として、ガス供給のトラブルもあります。根本的なところではガス栓が開いてないケースやガスのホースが折れ曲がっているケースなどがあり、原因によっては予期せぬ事故につながりかねません。

ガスのホースの中に空気が入ってうまくつかないケースもあるため、何回か電源を入れて動かすうちに解消される場合もあります。何度やっても改善しない場合、ガス漏れの可能性を疑う必要があり、異臭などを感じたら大至急使用を中止し、メーカーなどに連絡を入れましょう。

ガスファンヒーターがつかない際に故障が疑う際のポイント

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターの故障が疑われる場合、いくつかのポイントから判断を行う必要があります。本項目では、故障の可能性が高いサインなどをまとめました。

電源などの確認

ガスファンヒーターがつかない要因として電源に関することが挙げられます。例えば、コンセントを差し込んでいない、ブレーカーが落ちているなど、電源に関することで問題が生じていると、ガスファンヒーターがつきません。

これらを確認した上で改めて電源をつけてみて、作動するかどうかをチェックします。それでも作動しない場合には、ガスファンヒーターの電気系統に何らかの不具合が生じている可能性があるため、プロに見てもらう必要が出てきます。

異音や異臭がする場合

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターから異音や異臭がする場合、細心の注意を払わないといけません。異音に関しては金属音のような音だと、ファンやモーターのトラブル、シューという音は空気が入り混じっているケースやガス漏れが想定されます。

異臭の場合、ガス臭い場合にはすぐに電源を落とし、ガス栓を締めて換気を行った上で、ガス会社への連絡をしましょう。焦げたような臭いの場合も内部で何らかのトラブルが起きているため、プロにチェックしてもらうのがおすすめです。

特に異音も異臭もある場合、重大なトラブルが起きる可能性があるため、すぐにでもメーカーに連絡を入れて判断を仰ぐことが求められます。

ガスファンヒーターがつかない場合の修理方法

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターがつかない場合には、何らかの修理が必要です。修理のパターンとして自分で対処できるものから専門のプロに依頼すべきものまでさまざまです。本項目では、それぞれの修理の内容についてまとめました。

自分で対処できるものとは  

自分で対処できるケースとしてフィルターの清掃や空気を抜くこと、電源のリセットなどが挙げられます。フィルターの清掃は、電源を切ってからフィルターを外して水洗いを行い、しっかりと乾かせば完了です。

空気を抜くのも比較的簡単で、何回か運転操作を行ううちに改善されていき、電源のリセットも同様です。裏を返すと、自分で行えることは少なく、異音や異臭などの異変がない場合に限られます。異音や異臭などが確認された時点で、これらの作業も中止し、プロに委ねることをおすすめします。

プロに依頼すべきケース

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

プロに依頼すべきケースとして、ガス漏れの疑いがあるケースや点火しないケース、点火してもすぐに消えるケースなど多く存在します。特に異音や異臭といった、素人目で見ても明らかに異変が認められる場合には早急にプロに相談しましょう。

ガス漏れの疑いがある場合は、ガス会社に連絡を入れて対処法を聞くことも必要です。プロに修理などを依頼する際は、どのような症状があったかを記録して伝えることもしましょう。

ガスファンヒーターが点かない場合に修理した際の相場 

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターの修理費用は、故障の内容や部品の交換の有無によって大きく異なります。本項目では、ガスファンヒーターの修理費用の目安と費用を抑えるためのコツについてまとめました。

一般的な修理費用の目安  

ガスファンヒーターの修理費用は、故障の内容によって大きく異なりますが、一般的な目安として点検・清掃のみで済めば6千円〜1万円程度で収まる傾向にあります。部品交換が必要な場合でも高くて3万円程度はかかるでしょう。

これらの価格はエリアやプロによって変わるほか、上記の金額に出張費用などが加わる場合もあるため、あくまでも目安です。また、修理費用が高額になる場合、買い替えを行った方が経済的なケースもあるため、ガス漏れなど緊急性がないケースでは買い替えを視野に入れておくのがおすすめです。

見積もりを取るメリット

ガスファンヒーターの修理を依頼する際には複数のプロから見積もりを取るようにしましょう。見積もりを取ることでおおよその相場を把握できることや、サービス内容の違いなどがわかります。

これと並行してネット上で口コミや評判をチェックし、対応を確かめることもおすすめです。総合的に判断を行い、信頼できそうなプロを見つけて依頼を行うようにしましょう。

ガスファンヒーターがつかない時に買い替えか修理かを見極めるポイント

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターを買い替えるか、それとも修理するかは、ガスファンヒーターの寿命や修理費用で判断するのがおすすめです。例えば、ガスファンヒーターの場合、寿命は10年程度とされています。そのため、10年以内であれば修理を行って様子を見るのがいいでしょう。

メーカーは一定期間までは修理用の部品を保管し続けるため、保管期間内であれば修理で事足りる可能性が高いでしょう。逆に保管期限が過ぎたり、長期間使用し続けたりすると、修理費用がかかってしまう傾向にあります。特に寿命である10年を過ぎた場合には、修理よりも買い替えの方が経済的です。

特に最新のガスファンヒーターは空気清浄機が搭載され、空気を循環させる能力が優れており、より省エネ能力が増しています。昔のガスファンヒーターを使い続けるよりも最新のガスファンヒーターを購入した方がコスパもいいと言えます。

ガスファンヒーターがつかないトラブルを防ぐ方法とは

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターのトラブルを未然に防ぐためには、普段からメンテナンスを怠らず、正しい使用方法を心掛ける必要があります。本項目では、効果的なメンテナンス方法と正しい使用方法について詳しく説明します。

定期的なメンテナンスで故障を防ぐ  

ガスファンヒーターは定期的なメンテナンスを行うことで故障を防ぐことができます。日常的なメンテナンスとしてはフィルターや本体外部の掃除、ホースの点検、排気口の確認などを行い、きれいな状態を保つようにしましょう。

夏場など一定期間使用しない場合には、湿気が少ない場所で保管をし続けることも必要です。その上で使用を再開する際にはフィルターの掃除を行うなどして、試運転をしましょう。できれば定期的にプロに点検してもらい、故障の有無などを確認してもらうのが理想的です。

正しい使い方を心掛ける

ガスファンヒーターを正しく使用することで、故障などを防げます。ガスファンヒーターを使う際には1時間ごとに換気を行うことや身の回りに燃えやすい素材がないところで使用すること、長時間の連続使用を避けることなどを心掛けましょう。

また、定期的な換気が難しい就寝時などは電源を切ることも必要です。ホースに関しても折れ曲がっていないかを確認し、ガス漏れを回避するために接続部分のチェックもしましょう。正しく使っている段階ではガスファンヒーターで重大なトラブルは生じにくいと言えます。万が一異変がある場合も、正しく使っていればすぐに見つかるようになります。

ガスファンヒーターがつかない時に修理を依頼する際のプロの見つけ方  

ガス瞬間湯沸かし器 取り付け費用

ガスファンヒーターの修理を依頼する際には、信頼できるプロに依頼をするのがおすすめです。本項目では、どのようにプロを見つければいいのか、そのポイントをまとめました。

プロを選ぶ際に確認すべきポイント  

信頼できるプロを選ぶ際は、資格や認定の有無をまず確認しましょう。ガスを取り扱うため、ガスに関する資格を持っていることが必須です。無資格のプロだと雑な作業になりやすく、施工不良などの可能性が出てきます。そのため、ガスに関する資格を持っていることが必須条件となります。

その上で実績があり、ネット上での口コミや評判が優れていること、見積もり時の対応が丁寧で、説明が分かりやすいことなどもチェックしましょう。見積もりで示された費用が相場の範囲内で内訳もわかりやすいのが理想的です。

ガス会社やメーカーへの依頼

緊急性が少ないケースであれば、ガス会社やメーカーに相談して、修理依頼を行うのもおすすめです。多くのガス会社やメーカーは24時間いつでも依頼を受け付けており、すぐに駆け付けてくれるケースもあります。メーカーによっては修理用の部品に関する保有期間を示しており、修理が可能かどうかおおよその見当がつきやすいです。

まとめ

ガスファンヒーターはガスを用いる分、ちょっとした異変が命取りになる可能性があります。だからこそ、ガスファンヒーターがつかない時点で、その原因を早急に見つけ出して対処しなければなりません。

故障かも?と思ったら、すぐにプロに依頼を行い、修理をしてもらうか、最新のガスファンヒーターへの買い替えをおすすめします。

ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

排水 溝 臭い

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。

お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。

安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。

近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。

信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。

給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コラム一覧へ
採用情報