お風呂の追い焚きができない場合はどうする?故障の原因や4つの対処法を徹底解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
一家でお住まいの場合、夜遅くに帰ってくる家族のために追い焚きを行って暖かい状態でお風呂に入ってもらうケースもあるでしょう。一方で、追い焚きをしたくてもできない場合があり、困っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、お風呂の追い焚きができないケースを中心に、故障の原因や対処法などをまとめました。

お風呂の追い焚きができない原因と仕組み

お風呂の追い焚き機能は、様々な要因によって正常に動作しないことがあります。追い焚きができない原因は、追い焚きの仕組みから突き止めることが可能です。本項目では、お風呂の追い焚きができない原因や仕組みについて解説します。
追い焚き機能の仕組み
そもそも追い焚き機能は、浴槽の水を循環させつつ風呂釜などで再加熱を行っていくものです。浴槽の底にある循環口から水を吸い上げ、風呂釜などで加熱し、再度浴槽に戻します。この時、ポンプや配管、フィルターなどの部品が追い焚きを支えています。
効果的に追い焚きを行うには、水量や加熱のポテンシャルが重要であり、正常に作動していれば24時間いつでも暖かいお風呂に入れるでしょう。
追い焚きが機能しない主な原因

本来機能するはずの追い焚き機能がうまく作動しない主な原因として、機械的な問題が挙げられます。例えば、循環用のポンプが動かない、配管やフィルターが詰まっている、風呂釜などが不具合を起こしていることなどがあります。
一方で、浴槽の水位が低い、ガス栓などが開いていないといったものも追い焚き機能が作動しにくい要因となっています。給水栓が閉まっている、リモコンの設定ミスなどがあります。追い焚きが上手く機能しない場合、これらの可能性を想定して、1つずつ対策を立てていくことが求められます。
お風呂の追い焚きができない可能性が高いサインとは

追い焚き機能が故障している場合、その予兆とも言えるサインがいくつか存在しています。このサインを素早く見つけることで、大きな故障を未然に防ぐことができます。本項目では、故障のサインについてまとめました。
追い焚き時に異音がする
追い焚き機能を使う中で、異音が発生するケースがあります。異音が発生する主な原因はポンプの故障や配管、異物の混入などが想定できます。例えば、金属音などがする場合はポンプに何らかの故障が起きている可能性が考えられるでしょう。
また、どこからかシューという音がする場合は、配管内に空気がたまっていて、うまく循環が行えない状態になっています。空気がたまっている場合は水位が低いことが要因となる場合があるため、お湯を足すことで改善する場合があります。
温度が上がらない

追い焚きを行っても温度が上がらない場合、ガス栓などが開いていない可能性を考えましょう。他にも、給湯器の温度設定が低い場合にも温度が上がらないケースが考えられるほか、水位が低くて機能しないこともあります。循環フィルターの取り付け向きが正しくないと、温度が安定しないため、チェックが必要です。
裏を返せば、これらを改善しても一向に温度が上がらない場合は熱交換器や給湯器などに問題が生じている可能性が高くなります。早急にプロに依頼を行い、見てもらうのがおすすめです。
追い焚きができない原因別のチェックポイント

追い焚きができない原因はポンプや熱交換器、はたまた設定ミスなど色々ありますが、前もって確認を行っていれば、冷静に対応できます。本項目では原因別のチェックポイントをまとめました。
配管やフィルターの詰まりが原因の場合
配管やフィルターの詰まりは、追い焚きできない原因の1つと言えます。詰まりがあるかどうかは、まず循環口のフィルターを取り外して、見た目に汚れや異物がついていないかを確認することでわかります。
仮に詰まっていた場合には、詰まりの部分を水で洗い流すことや、ブラシで掃除しましょう。配管の詰まりを見極めるには、循環口の水流の強弱で判断します。詰まっている場合は水流が弱くなりがちです。詰まりが疑われる場合は、専用の洗浄剤を使用するなどして対策を立てましょう。
リモコンなどの異常の場合

リモコンの異常をチェックするには、リモコンの表示画面が点いているかを確認し、反応しているかをチェックします。実は給湯器の電源が入っていなかったというケースもあるため、給湯器本体の電源が入っているかなども確認します。
最初にリモコンや電源の異常などを疑い、1つ1つ原因を潰していくと、プロに修理を依頼する際に詳しく説明でき、プロも作業がしやすくなります。また、これらの設定ミスはプロを呼ぶ前に解決できればそれに越したことはないため、最初にチェックしておきましょう。
追い焚きできない場合に自分でできる4つの対処法

追い焚きができない問題の多くは、実は専門知識がなくても自分で対処できるものばかりです。本項目では簡単に行える対処法を4つまとめました。
浴槽の水を増やす
追い焚き機能は一定の水量があることで循環するようになっており、水が足らなければ循環できません。そのため、循環できる程度まで水を増やす必要があります。
水を増やした上で動かしてみて、お湯が温かい状態となっていれば、浴槽の水が少なかったことが原因と言えるでしょう。
フィルターを掃除する
追い焚きがうまく機能しない要因として、フィルターの目詰まりも考えられます。フィルターを外してみて掃除を行い、再度動かして状態を確かめます。
フィルターの掃除に関しては水で洗い流すだけで済む場合もあれば、中性洗剤で丁寧にこすることで落ちる場合もあります。
外したフィルターは、取り付け向きがあるため取り付けマークを確認して正しく取り付けましょう。逆に取り付けた場合、温度が安定しない原因となります。
給湯器の電源をリセットする
給湯器の電源を一旦リセットさせることで、エラーが解消されるケースがあります。まずは給湯器の電源を1回切り、多少時間を置いてから再び電源を入れて状態を見守りましょう。
今まで通り使えるのであれば、一時的なエラーが要因だったと考えられます。一方、頻繁にエラーが起きる場合には別に原因が考えられるため、プロに相談するようにしましょう。
ガスの元栓や水道の元栓を確認する
ガスや水が止まっていると、どれだけ動かしても追い焚きはできません。ガスや水などがちゃんと供給できる状態にあるかを確かめ、元栓が開いていない場合には開いて再度動かしましょう。
上記の対処法で追い焚きができるようになれば、故障の可能性は低いと言えます。逆に、全ての対処法を行ってもうまく機能しない場合は故障の可能性があるでしょう。
追い焚きができない場合にプロに修理を依頼する際のポイント

先ほど紹介した対処法を行っても追い焚きができない状態が続く場合には、プロに修理を依頼することをおすすめします。本項目では、追い焚きができない場合にプロに修理を依頼する際のポイントについてまとめました。
プロに依頼する前に準備しておきたいこと
プロに修理を依頼する際は、症状の詳細を確認しておく必要があります。いつから追い焚きができなくなったか、どんな場面だと追い焚きができなくなるのかをまとめておくと、プロも状態を把握しやすくなります。
依頼や見積もりの際には給湯器の型番や購入年月日などを伝えるほか、リモコン画面に示されたエラーコードなども示すことも必要です。
修理費用の目安
追い焚き機能の修理費用に関して、さほど難しくない作業で済む場合には1万円程度で済みます。部品交換が必要な場合だと数万円程度となり、給湯器全体を交換しなければならない場合には10万円を超えるような値段となるでしょう。
一方、保証期間内であれば、修理費用が無料になったり、割引されたりするケースもあります。そのため、給湯器の保証期間を事前に確かめ、保証書を手元に用意しておくようにしましょう。
追い焚きができない故障を防ぐための日常で行えるメンテナンス

追い焚き機能の故障を予防するためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。定期的なフィルター掃除や適切な使用方法を心がけることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。本項目では、日常で行えるメンテナンス方法についてまとめました。
定期的なフィルター掃除
フィルターの定期的な掃除は、追い焚き機能の効率を維持し、故障を予防する上で非常に重要です。フィルターが目詰まりすると、水の循環が悪くなり、ポンプに負担がかかってしまいます。
掃除の頻度は、月に1〜2回程度を目安にし、水で洗い流すほか、中性洗剤を使って丁寧に掃除をしていきましょう。
無理な使い方をしない
追い焚き機能を正しく使用することで、多くの故障を未然に防ぐことができます。常に水位を確認し、低くなりすぎないようにしていきます。これだけで追い炊き機能に過度な負担がかかりにくくなります。
基本的にはメーカーが示す使い方に合わせていけば、少なくとも寿命よりも前に不具合が頻出する事態は避けやすくなります。
追い焚きができないケースが続いたらすぐにプロへ

追い焚きができないケースは水位の問題などが要因となっており、「追い焚きできないからすぐに修理しなければ!」と考える必要はありません。ただし、何度も追い焚きができないケースが続く場合や、同じような不具合が生じる場合は注意が必要です。
同じような不具合が生じる場合は何かしら原因があって、プロでなければ改善できない可能性があります。その場合はプロに相談し、状態を確かめることをおすすめします。
まとめ
追い焚きができないとなると、快適にお風呂に入れなくなるので、由々しき事態となるでしょう。一方で、ちょっとした改善で追い焚きができるケースもあるため、故障を疑う前にまずは今回ご紹介した対処法を実践しましょう。その上で改善が見込めない場合にはプロに相談し、点検をしてもらうのがおすすめです。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…