追い焚き機能がついたお風呂の掃除方法とは?汚れの原因やプロに頼む場合の費用相場、自分で行う方法を解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
夕方にお風呂を入れても、深夜になって追い焚きを行うことでアツアツのお風呂の状態にできます。一方で追い焚き機能があるお風呂は掃除が必要であり、私たちが思っている以上に汚れがたまっています。
本記事では追い焚き機能がついたお風呂の掃除を中心に、汚れの原因やプロに依頼する際の費用などをまとめました。

追い焚き機能がついたお風呂の特徴と掃除への影響

追い焚き機能がついたお風呂にはいくつかの特徴があり、その特徴・仕組みが掃除に影響を与えます。本項目では、追い焚き機能がついたお風呂の特徴と掃除への影響についてまとめました。
追い焚き機能の仕組み
追い焚き機能がついたお風呂は循環式配管システムによって成り立っています。浴槽にあるお湯は絶えず風呂釜と浴槽を行き来しており、風呂釜で温められたお湯が浴槽へと流れていきます。
この過程で、お湯・水に含まれる物質が配管内に蓄積されていくほか、度重なる温度変化や水流の影響もあり、汚れが配管内の壁に付着しやすくなるのです。配管内は目に見えない場所であるため、日常的な掃除も難しく、知らず知らずのうちに汚れが蓄積されていきます。
汚れが溜まりやすい理由

追い焚き機能付きのお風呂は配管が見えにくい分、掃除がしづらいことに加え、汚れの具合がわからないので、掃除の頻度が上がらないこともポイントです。加えて、常に湿った環境にあるため、カビや雑菌が繁殖しやすいと言えます。
また、石鹸やシャンプー、体から出る皮脂などが配管内に蓄積されやすいのも、汚れにつながる要素です。これらが複合的に作用することで頑固な汚れにつながっていきます。
追い焚き機能付きのお風呂で見られる特有の汚れ

追い焚き機能を使用すると、浴槽内に様々な汚れが現れることがあります。これらの汚れの正体と原因を理解することが、効果的な掃除の第一歩となります。ここからは、追い焚き機能付きのお風呂で見られる特有の汚れについてまとめました。
白や茶の浮遊物
追い焚き機能のある浴槽内には時折白や茶色の浮遊物が存在することがあります。これらは皮脂や石鹸のカスなどが原因です。皮脂や石鹸やシャンプー、入浴剤などが複合的に絡み合い、浮遊物を形成します。
髪の毛なども浮遊物の一部となり、汚れとして形成されます。お湯が常に循環した状態となるため、時間をかけて汚れが作られていくような形になりやすいのです。
黒い粒のような浮遊物

浴槽内には黒い粒のような浮遊物が存在することがあります。皮脂の可能性もありますが、劣化したゴムパッキンが粒状のゴミとして出てきてしまうことがあるのです。
一方、配管内にこびりついた汚れが剥がれ落ちて黒いカスとして出てくることもあります。見た目にも決して気持ちのいいものではないだけに早急な対応が求められます。
追い焚き機能付きのお風呂を自分で掃除するには

追い焚き機能付きお風呂の掃除は、定期的に行うことで汚れの蓄積を防ぐことができます。自分で掃除を行うには、追い焚き機能付きのお風呂に適した道具や洗剤の使用が求められます。ここでは、効果的な掃除の方法と注意点について解説します。
掃除に必要な道具と洗剤
効果的な掃除を行うためには、適した道具と洗剤の選択が欠かせません。掃除に必要なアイテムとして、スポンジやブラシ、過炭酸ナトリウム、中性洗剤などがあります。
過炭酸ナトリウムは配管内の汚れを取り除くのに必要なアイテムで、追い焚き機能付きのお風呂を掃除する際に欠かせません。その他のアイテムはお風呂全般の掃除で用いることができます。追い焚き機能付きのお風呂を想定した洗剤を購入して用いるのが確実と言えます。
掃除の手順

追い焚き機能付きお風呂を掃除する際には、まずお湯を循環させる入り口にあるフィルターを外します。その後、循環させる入り口の上までお湯を入れてから、過炭酸ナトリウムを溶かします。
その際、追い焚きを行うことで過炭酸ナトリウムが配管内へ入っていくので、その状態を1時間以上キープすると、汚れが落ちやすくなるという流れです。あとはお湯を抜いてすすいでいくと、汚れが外に出てくるので、スポンジやブラシなどを使ってきれいにしていきます。
決して難しい作業ではないため、定期的に行えるので、休みの日に行っていくのがいいでしょう。
追い焚き機能付きのお風呂の掃除をプロに依頼する場合の費用相場

追い焚き機能付きお風呂の掃除は自分たちでも行えますが、プロに依頼することで、よりきれいな状態にすることが可能です。本項目では、追い焚き機能付きのお風呂の掃除をプロに依頼する場合の費用相場についてまとめました。
料金の目安
プロに追い焚き機能付きお風呂の掃除を依頼する場合、ハウスクリーニングのプロに依頼する形となり、基本料金はおおむね1~2万円程度とされています。ハウスクリーニングなので、家全体の掃除を行う際の費用となります。これに加えて風呂釜洗浄を行うため、費用的にはさらに上乗せされる形です。
一方で、風呂釜洗浄を専門に扱うプロも存在し、こちらは風呂釜洗浄で2万円前後となります。追い焚き機能付きのお風呂だけを掃除してほしいという場合におすすめです。
追い焚き機能付きのお風呂を定期的にメンテナンスする頻度

追い焚き機能付きお風呂を清潔に保ち、快適に使用し続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。本項目では、追い焚き機能付きのお風呂を定期的にメンテナンスする頻度についてまとめました。
理想的な頻度
追い焚き機能付きのお風呂の掃除は、少なくても年に2回、多くて年に4回が望ましいとされています。3ヶ月から6か月に1回ずつ行うのが理想的で、普段からお風呂に入る回数が多い、もしくはお風呂に入る家族が多い場合には3ヶ月に1回が理想的と言えます。
定期的なメンテナンスを行うことで、汚れの蓄積を防ぎ、配管内の衛生状態を保つことができます。何より、配管内の汚れが外に出てくるようなことを避けられるので、快適にお風呂に入れるでしょう。
日常的なケア
大がかりな掃除はだいたい3ヶ月から6ヶ月に1回行うのが望ましいですが、これとは別に毎日の使用後に簡単なケアを行うことも大切です。
具体的には、使用後に浴槽を洗い、水を抜くことができます。また、週に1回程度、循環口のフィルターを掃除しておくことも重要です。循環口のフィルターに付着した髪の毛や皮脂を取り除くことで、配管内に汚れが入り込むのを防げます。汚れを配管内に入れさせない対策を立てていくことで、配管内の汚れを抑制することが可能です。
フィルターを戻すときは、取り付け向きがあるため、取り付け用のマークを確認して正しく取り付けることが大切です。
まとめ
お風呂掃除は誰でも行える一方、追い焚き機能付きのお風呂の場合は配管内の汚れを取り除く必要があるため、定期的に本格的な掃除をするのがおすすめです。日々のケアを重ねていくことで、いつでもきれいな状態でお風呂に入ることができます。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

洗濯機置き場がない物件とは?室内に作る場合のリフォームや無い場合の対処方について解説!
一人暮らしを始める際に、物件を探す中で洗濯機置き場がない物件に遭遇した方もいるのではないでしょうか。新築物件のほとんどで洗濯機置き場がある一方、昔の建物では洗濯…

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用の相場は?取り付け方法や依頼手順、プロの選び方を解説!
瞬間湯沸かし器は水を瞬間に沸かしてくれるもので、お湯が必要な時だけ使えるので、エネルギー効率という点でも優れています。ガス瞬間湯沸かし器を取り付けたい人が気にな…

ガスファンヒーターがつかない場合の原因とは?故障の原因や交換方法、買い替え時期から修理代の相場を解説!
ガスファンヒーターは冬場の寒い時期を乗り切るのに欠かせない暖房器具です。そんな中でなかなかガスファンヒーターがつかないとなると、由々しき事態であり、早急な対策が…

お風呂の追い焚きができない場合はどうする?故障の原因や4つの対処法を徹底解説!
一家でお住まいの場合、夜遅くに帰ってくる家族のために追い焚きを行って暖かい状態でお風呂に入ってもらうケースもあるでしょう。一方で、追い焚きをしたくてもできない場…

ガス給湯器からポタポタと水漏れ!原因と対象法を徹底解説!|修理代の相場や修理が必要な場合についても解説
ガス給湯器は冬場の炊事に重宝するほか、日々の入浴においてもなくてはならないアイテムです。日々使うものだからこそ、ガス給湯器から水漏れがあると、誰しもが不安になる…

ガスファンヒーターのメリット・デメリットとは?電気・ガス代、エアコンとの比較と上手な組み合わせ方を解説!
冬の寒い時期には暖房器具が欠かせません。その中で使い勝手の良さやすぐに暖まるパワーなどを併せ持つものにガスファンヒーターがあります。ガスファンヒーターにはメリッ…