トイレが臭い原因とは?簡単なお掃除方法や臭いを元から消す方法、臭いを対策するための予防方法について解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
家で用を足す際にトイレに入った際、何かしらの原因で中が臭いことがあります。前の人が用を足した直後のケースもあれば、カビのような臭さもあるため、原因を事前に把握することが大切です。
本記事では、トイレが臭い原因を中心に、簡単なお掃除方法や臭いを消す方法などを解説しています。
トイレが臭い原因

トイレが臭い原因には主に5つの原因があるとされています。
- アンモニア
- カビ
- 汚れの付着
- 排水管
- 外的要因
ここからは上記5つの原因についてまとめました。
アンモニア
アンモニアは、尿に含まれる臭いの成分であり、用を足す際に便器を始め、壁に飛び散った状態で放置されることで臭いにつながってしまいます。
男性は立って用を足すことが多く、その際に周囲に飛び散ることが多々あります。そのため、想像以上に広い範囲で飛び散っていることから、掃除をしても見逃されることが多く、結果としてトイレが臭くなるのです。
カビ

トイレの中でカビが発生することがあります。基本的にトイレは水が多い分、あまり乾燥しない環境です。一方で風通しが悪いトイレだと空気が滞留しやすく、カビが発生しやすい状況となります。
カビが発生すると健康に悪影響を及ぼすなど、すぐにでも除去することが求められます。ゆえにカビの臭いを感じたら、何かしらの対応をすぐに始めるのがおすすめです。
汚れの付着
トイレで用を足すと、汚れが付着し、その汚れから臭いが発生することがあります。わかりやすく目に触れるところは掃除をしやすいものの、便座の裏などは行き届きにくく、ついつい放置してしまうケースもあるでしょう。
最近だと温水洗浄便座の内部などに汚れが付着してしまい、掃除が行き届かないケースがあるため、注意が必要です。
排水管

単に悪臭が漂うだけでなく、トイレが詰まっていることから別の問題が生じることもあります。下水道の臭いがした時点で早急な対応が求められます。
外的要因
どれだけ掃除を行っても、トイレの外側に原因がある場合も考えられます。マンションでは、他の家庭も使っており、他の家庭で何かしらのトラブルが起きた際にこちらまでその影響を受けるケースがあるのです。
また気温が上昇することでカビが発生しやすくなるほか、大雨が降った際に下水に何かしらの影響が出るといったことも想定できます。
トイレが臭い状態はトラブルを引き起こす可能性も

トイレが臭い状態は何かしらのトラブルが起きている可能性が考えられます。特に排水管の詰まりの場合、このまま詰まった状態で放置してしまえば、詰まった部分から漏水するなどして、マンションならば下の階に被害を与えてしまいます。
またカビが発生している段階で使い続けると、健康状態を悪化させる恐れがあり、注意が必要です。この臭いが継続的に続くものなのか、単発的に起きたものなのかを判別するためにも、定期的に掃除を行い、臭いの原因をできるだけ消しておくことも大切です。
トイレの臭い状態を元から消す方法

トイレの臭い状態を元から絶つにはいくつかの方法があります。本項目では、先ほどの5つの原因にマッチした方法を解説します。
アンモニアの場合
アンモニアは尿が飛び散ることやそれが放置されることが原因となるため、まず尿をできる限り飛び散らせないよう、座って用を足すことがポイントです。その上で壁や床などをクエン酸を活用してふき取っていくことが求められます。
尿はアルカリ性で、クエン酸は文字通り酸性なので、汚れを落としやすいからです。定期的にクエン酸を活用して掃除を行いましょう。
カビ

カビの場合にはまずカビが生えている場所を特定することが必要です。カビが生えている場所を見つけたら、その場所を徹底的に掃除し、カビを取り除いていくことが求められます。
その上で定期的に掃除を行っていき、カビを生やさないようにしていくことが必要です。定期的といっても月に1回ぐらいでちょうどよく、決まったタイミングで行っていくのがおすすめです。
汚れの付着
汚れが付着した場合は、汚れの付着があった時点で簡単に取り除くなどして、見た目にきれいな状態を維持していきましょう。その上で1週間に1回程度便座の裏や便器のフチを掃除していくのがおすすめです。
それでも臭いが出る場合には温水洗浄便座の裏などについている可能性があるため、こちらも念入りに掃除しましょう。
排水管

排水管の詰まりが原因の場合には、排水管の詰まりを取り除くことが第一です。この場合は専門家に依頼を行い、排水管の詰まりを取り除いてもらうのが確実です。
応急処置などで排水管の詰まりがとれることもありますが、あくまでも応急処置に過ぎず、専門家に任せるのが一番確実であり、再発防止にもつながります。
外的要因
外的要因に関しては、自分たちではコントロールできない分野となるため、まずは水を流してみて様子を見るのがおすすめです。マンションなどにお住まいであれば、管理会社に連絡を入れて対応をしてもらうことが必要です。
トイレが臭い状態を防ぐ予防法

トイレが臭い状態をいかにしてなくしていくのか、その予防法もいくつか存在します。本項目では、トイレの臭さを防ぐための予防方法をまとめました。
こまめに掃除を行う
トイレの臭いを防ぐ一番の方法は、こまめに掃除を行うことです。臭いの原因をできる限りなくしていけば、トイレの臭い状態は最大限防げるでしょう。また、こまめに掃除を行うことで、アンモニアや汚れの付着以外の原因で臭いがある状態を突き止めやすくなります。
場合によってはアンモニアの臭いもカビの臭いも同時に出てくるので、こまめに掃除を行うことは大切です。
トイレをきれいに使ってもらう

立って用を足すと広範囲に飛び散ってしまうため、できるだけ座って用を足してもらうなど、できる限りトイレをきれいに使ってもらうことが必要です。そうすることで、掃除の範囲も狭くて済み、掃除も楽です。
風通しをできるだけよくする
カビが発生するのは風通しが悪いから起こりやすいため、できる限り風通しをよくしていくことが求められます。風通しをよくすることで、空気が滞留しにくくなるため、湿度をある程度下げることも可能です。
また、トイレの中はジメジメとしやすく、温度も高く維持されやすいため、風通しをよくすることはとても大事です。
トイレが臭い状態を回避するためのお掃除方法

トイレが臭い状態を回避するには、クエン酸や中性洗剤などを活用してお掃除を行うのがおすすめです。特にクエン酸に関しては、クエン酸を手に入れてクエン酸水を作る方法があるほか、クエン酸を活用した洗剤、スプレーなどが売られており、それらを吹き付ける形で掃除を行っていくこともできます。
フチの裏の汚れは尿石が固まっているケースが目立ちますが、この場合もクエン酸などを活用すると汚れを落としやすくなります。特にフチの裏はクエン酸にトイレットペーパーをつけて一定時間放置することで、汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。
トイレが臭い状態を放置するとどうなる?

トイレが臭い状態を放置することは、健康的・精神的にあまりいい状態をもたらしません。アンモニアを放置すれば、細菌繁殖が起こってしまい、悪臭になるほか、健康的な悪影響につながりやすいでしょう。
また利用する人が不快な思いをしやすく、トイレで用を足したくないと思わせてしまいます。特に多くの人が出入りするケースでは、イメージを大きく損ねてしまうため、注意が必要です。子どもの場合にはトイレで用を足すことを避けようとするなど、色々な弊害が生じます。
トイレが臭い状態は対策1つで改善できる

トイレが臭い状態は、対策1つで改善を行うことが可能です。こまめな掃除を行うことや換気を徹底すること、トイレは座ってしてもらうなどのことをするだけで、トイレが臭くてきついという状態は避けられます。
見方を変えると、掃除を怠るなど、何か対策を立てずに放置してしまうとすぐに汚れてしまい、トイレが臭い状態に陥ることを意味します。やるべきことがはっきりしている分、トイレが臭い状態はいくらでも改善できると言えるでしょう。
まとめ
日々用を足す以上は仕方ないことであり、場所的にもカビの発生は起こりやすいため、これらが原因となることはある意味当然です。一方で、普段から掃除を行っていれば、トイレは常に清潔で、快適に使えます。
防臭剤などで臭いをごまかすことで気が付かないケースもあるため、常日頃から掃除を心掛けることが求められます。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!
有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…