トイレが詰まったけどスッポン(ラバーカップ)がない場合の対処法とは?代用品を活用した解決策を徹底解説

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
さまざまな要因でトイレが詰まってしまうことがあります。その際に誰しもが思い浮かべる対処法がスッポン(ラバーカップ)の利用です。スッポンはホームセンターで売られている一方、自宅に備えている人はそこまで多くなく、トイレが詰まった時にスッポンがなくて慌てる人がほとんどです。
本記事では、トイレが詰まった際にスッポンがなかった場合を中心に、対処法や代用品の存在等を解説します。
トイレが詰まった際にスッポンに期待される効果

まずは、トイレが詰まった際にスッポンがもたらす効果についてチェックします。
圧力で詰まりを取り除く
スッポンを使うことでスッポンの内部を真空状態にして、引き抜く際に強烈な圧力を発生させ、水流を起こすことが可能です。この作業を何回か繰り返すことでつまりが解消され、水が流れていきます。
ポイントはいかに真空状態を作れるかであり、スッポンを利用する際には空気の漏れが生じないように利用しないといけません。
できるだけ衛生的に作業が行える

スッポンが今の時代においても持てはやされるのは、最もつまりがとれやすいやり方であり、しかも衛生的な作業を行いやすいからです。スッポンといえば長い柄の先にカップがついているので、便器内の水にできる限り触れない形で作業が行えます。
実際にスッポンを利用する際には、新聞紙やビニール袋などで飛び散らないようにする必要がありますが、衛生的な作業が行いやすいのはスッポンのおかげと言えます。
トイレ詰まりの状況でスッポンがない場合の対処法

本項目では、トイレが詰まった状況でスッポンがない場合の対処法について解説します。
詰まったら過度に流さないようにする
トイレが詰まると、「水の圧力で流れるのではないか」と思って、何度も流そうとする人がいます。しかし、タンク内の水をどんどん便器内に供給し、一向につまりが解消されないため、便器内の水位がどんどん上昇します。
結果的に便器内の水が外側にあふれ出てしまい、トイレの床に染み込むほか、マンションの場合には下の階に漏れ出てしまい、新たなトラブルを誘発する可能性があります。流して詰まった場合には過度に流さないようにすることが大切です。
便器内の水量を減らす

スッポンの代用品を用いる際には、事前に水量を減らすことがおすすめです。便器内の水位が高い状態で代用品を使えば、便器内の水が付着しやすく、場合によっては不衛生な状態になりかねません。少しでも水量を減らせば、水に触れることなく対処ができます。
石油ポンプやバケツなどを活用して水量を減らし、その水は近くの公園のトイレなどで流すことになります。また、つまりが解消された段階で少しずつトイレに流す手もあるでしょう。いずれにしても、水量をなるべく減らして詰まりの改善を図るのがおすすめです。
少し熱めのお湯を少しずつ流す
水の量を減らす必要がある一方、ちょっと熱めのお湯を活用することで詰まりの解消につながる場合があります。お湯を利用することでトイレットペーパーなどが柔らかくなりやすく、詰まりが解消されやすくなるのです。
一方で、あまりにも熱いお湯を用いると便器のひび割れにつながる恐れがあります。そのため、50度前後のお湯を用いるようにして、実際に使う場合も少しずつ流して様子を見ていくことが求められます。
重曹・クエン酸
重曹やクエン酸を活用することでトイレの詰まりを取ることができます。重曹とクエン酸の組み合わせは炭酸を発生させて汚れを浮かす効果があり、加えて熱めのお湯をかけることで汚れを浮かしつつ柔らかくさせられるのです。
効果的に詰まりを解消させるために、できるだけ水量を少なくしてから行うのがおすすめです。また、先に重曹を入れてからクエン酸を入れ、一定時間放置してからお湯を加え、さらに放置することにより、スッポンなしでも詰まりがとれる場合があります。
トイレが詰まった状況でスッポンがないからと放置するのはアリ?

トイレが詰まった状態で家中どこを探してもスッポンがない場合、変に作業を行って余計な事態を招くのであれば、放置しておいた方がいいのではないかと考える人もいます。結論から言いますと、放置してもいい場合と放置しない方がいい場合があります。
ポイントは何でトイレが詰まらせたかです。例えば、大量のトイレットペーパーが詰まった場合、時間をかける中で溶けるため、放置することで解消されることもあるでしょう。しかし、スマホなど溶けようがないものが詰まっていると放置する意味は少ないです。
また、便器内に便などがある場合、放置し続けることで衛生的によくないケースが出てきます。用を足した後にトイレが詰まった場合などは代用品を活用するなどして速やかに対処することが必要です。
トイレが詰まった際に利用できるスッポンの代用品

本項目では、トイレが詰まった際に利用できるスッポンの代用品について解説します。
ペットボトル
ペットボトルの場合は底の部分を切ってから利用することで、スッポンの代用として利用できます。フタを外し、底を切ったペットボトルを排水口に当てます。この時に飲み口を指でふさぎながら、スッポンを使うように押し引きを繰り返すというやり方です。
ゴム手袋をつけることで衛生的に作業が行えます。指でふさぐことで圧力の調整がしやすくなるほか、何本も空のペットボトルを確保しておくのがおすすめです。
ハンガー

ハンガーを用いることでワイヤーブラシのように用いられます。ハンガーといっても針金で作られたハンガーを指し、ハンガーを棒状の針金にした状態で詰まりを取り除いていきます。
先端は詰まっているものに合わせるのがよく、押し込めるのか、引っ張り出すのかを決めた上で形状を決めるのがおすすめです。
ビニール袋
実はビニール袋もトイレの詰まりを解消するのに活用できます。ビニール袋を2枚重ねにし、その中に自分の手を入れ、自らの手をスッポンのように使います。当然のことながら、ゴム手袋などをした上で衛生的な状態を考慮することが大切です。
また、無理に押し込もうとするなどして、別のトラブルを誘発する可能性があるため、最終手段とするのがおすすめです。
トイレ詰まりの状況でスッポンの代用品を使う際の注意点

本項目では、トイレが詰まった状況でスッポンの代用品を使う際の注意点をまとめました。
排水路の詰まりには効果があるが、その奥での詰まりだと厳しい
トイレはくねくねとした排水路の先に排水管があり、そこから下水道へと流れていきます。詰まりが生じやすいのはくねくねとした排水路なので、スッポンの代用品を活用することは比較的可能です。
そもそも溶けない固形物の場合はスッポンでも厳しい

トイレ詰まり=スッポンと考えられがちですが、スッポンで対応できる詰まりはトイレットペーパーや便など比較的溶けたり分解したりするものです。近年スマホなど溶けない固形物をトイレに落としてしまい、詰まらせることがありますが、この場合はスッポンでも大変です。
スマホなどを落とした場合には無理に手を突っ込んで対処するよりも修理のご依頼をしたほうが確実です。
トイレが詰まってスッポンがなかったら修理のご依頼がおすすめ

スッポンがなかったとしても、原因が明らかにトイレットペーパーや便であるとわかれば、さまざまな対応が可能です。しかし、物理的に取り除こうとすると便器を傷つけるなどしてさらなるトラブルを招きかねません。試しにチャレンジしてみて、うんともすんとも言わない局面であれば、修理のご依頼がおすすめです。
まとめ
トイレの詰まりは日常的に起こりやすく、節水タイプのトイレが増えてきたために水の勢いが弱くて流れないということも起こり得ます。近年はスッポンだけでなく、スッポンをより強力にした真空を使った装置も出てきており、ホームセンターに売られています。しかし、事前にそれらを装備する家庭は少ないです。
何度かチャレンジして状況が変わらない場合にはすぐに修理のご依頼をすることがおすすめです。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!
有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…