トイレの便座の交換方法とは?費用相場や自分にあった便座の選び方や交換時の注意事項について解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
トイレは日々の生活で必ず使う場所です。中でもトイレの便座は常に触れ続ける場所であり、劣化がすぐに訪れやすいところとも言えます。時に交換を余儀なくされるため、何かトラブルが起きてから交換を検討するのではなく、事前に対策を立てる必要があります。
本記事では、トイレの便座の交換方法を中心に、費用相場や便座の選び方などを解説します。
トイレ便座の交換を始める前に知っておきたいこと

トイレ便座を交換する際には、事前に作業の流れや必要な道具を把握しておくことが大切です。また、便座にはさまざまな種類があるため、自分のトイレに適したものを選ぶことが重要です。本項目では、便座の種類や特徴を中心に解説します。
便座のみ交換できるのは1種類のみ
トイレは便器・便座・タンクで構成されています。実は便座だけを交換できるのは「組み合わせ便器」と呼ばれるものだけです。便器・便座・タンクが一体化したトイレやタンクレストイレは便座のみの交換ができません。
組み合わせ便器はそれぞれが独立した存在だから交換できるのであって、他のタイプはワンセットになっているため、便座だけを交換することができないのです。
便座を交換すると全てを交換する必要があるケースも

近年発売されている温水洗浄便座の多くは一体型トイレもしくはタンクレストイレが主流となっています。仮に便座が割れるなどの不具合が生じた場合、全てを交換しないといけないケースが出てきます。
一方で温水洗浄便座の中には、シートタイプになっていて、既存の便器に備え付けられるものもあります。必ずしも便座交換=全交換ではありませんが、最初から一体型トイレ・タンクレストイレを購入していた場合には注意が必要です。
トイレの便座の交換方法

トイレの便座交換では、便座を締め付ける工具や軍手、ブルーシートなど多彩な道具が必要となります。便座は便器に固定をする形で取り付けるため、便座の交換では、モンキーレンチなどの工具を利用してまず便座を取り外す必要があり、その後、新しい便座を取り付ける必要があります。
この取り付け方も単にボルトにはめればいいわけではなく、最初、仮にナットを固定させ、ボルトを便器の穴に入れてパッキンを装着させ、便座やふたを固定させてから本締めを行う必要があるのです。その上でガタガタしないかをチェックし、ガタガタしなければ完了です。
この作業はあくまでも一般的な便座に限ったことで、ウォシュレットなどの交換も必要となるケースではより作業手順がかかります。プロの手にかかれば普通便座の交換だけでさほどかかりませんが、普通の人がやるとなると結構な時間を要します。
トイレの便座交換の費用相場

トイレの便座交換は、シンプルな交換で済む場合には1万円を切る値段で対応してもらえるほか、おおむね2万円もあれば可能です。一方、多くの機能を持つ便座に交換する場合などは数万円になることもあります。
一方、便座の交換によって本体を丸々交換しなければならないと20万円前後になってしまいます。これに加えて取り外した便器の処分費用もあるため、さらに上乗せされることも想定できます。
一方で、自分で交換をすれば費用は抑えられると考えがちですが、慎重な作業を余儀なくされるほか、万が一トラブルが起きた際にそれ以上に費用が掛かる恐れがあるため、結果として高くついてしまう可能性が高いです。
トイレの便座交換時の注意事項

トイレの便座交換において、注意したいのが温水洗浄便座の場合だと電気工事が必要になるケースがある点です。特に普通の便座から温水洗浄便座への交換では、新たに止水栓に金具を取り付けることやコンセントの装着など、やることがたくさんあります。一般の人が交換をするにはあまりにもハードルが高いのが実情です。
普通の便座の交換でもサイズの問題や工具の取り扱い、手順の多さなどもあるため、単に取り外して装着すればいいという代物ではありません。トイレの便座交換ではかなり慎重な作業が求められるため、その点に注意しなければなりません。
トイレの便座交換の際に検討したい新しい便座の選び方

トイレの便座交換をする際には新しい便座選びが重要です。トイレ本体との互換性や使用目的を考慮して、自分の生活スタイルに最適な便座を選びましょう。本項目では、新しい便座の選び方をまとめました。
サイズで選ぶ
トイレの便座はサイズで選んでいきます。便器には種類があり、標準サイズと大型サイズがあり、最近建てられた建物のトイレには大型サイズが設置されるようになっています。一方、昔の建物では標準サイズが一般的で、用を足してトイレットペーパーで拭く際に、窮屈さを感じるケースがあるのは標準サイズの便器だからです。
便座を選ぶ際には便器が標準サイズなのか、大型サイズなのかを確認しましょう。その上でマッチしたものを選ぶことが求められます。
機能で選ぶ

便座には普通便座・暖房便座・温水洗浄便座があります。普通便座はごく普通の便座で、暖房便座は便座が温かくなるもの、温水洗浄便座は洗浄機能や脱臭機能など多彩な機能を持つ便座です。
便座にどのような機能を持たせるかも大事な要素であり、より快適にトイレを利用したい場合には温水洗浄便座など多機能なものを選ぶのがおすすめです。
トイレの便座交換をした後のメンテナンスと長持ちさせるコツ

便座を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが重要です。使用頻度に応じた掃除と点検を習慣づけましょう。また、トイレを利用する際の利用方法にも長持ちをさせるコツがあります。本項目ではメンテナンスや長持ちさせるコツをまとめました。
定期的な掃除と点検の方法
便座やトイレ周辺の清掃は、最低でも週1回行うのがおすすめです。中性洗剤を使い、柔らかい布で拭き取ることで便座を傷つけずに清潔を保つことができます。
また、固定ネジや接続部分の緩みを定期的に確認し、異常があれば早めに対処しましょう。これにより便座の寿命を延ばし、安全に使用できます。
タンクに置く洗浄剤に注意

タンクの上に手洗いが行えるスペースがあるものが少なくありません。このスペースに洗浄剤を置き、タンク内や便器をきれいにさせる目的で利用するケースが目立ちます。結論から述べると、こうした洗浄剤は悪影響を及ぼす可能性があり、使用を避けるのがおすすめです。
薬品の影響でタンク内のゴムに悪影響を与えやすく、不具合を起こしやすくなります。もしも便器内をきれいに保ちたい場合には便器に直接洗剤をスタンプするタイプのものを活用しましょう。これならタンク内のゴムなどに悪影響を及ぼさずに済みます。
トイレの便座交換をプロに依頼する場合のポイント

「トイレの便座交換なんて自分たちでは到底出来そうにない…」と思われた方は、専門のプロに依頼するのが確実です。その際、どのプロに便座交換を依頼すればいいかがポイントになります。本項目では依頼のポイントをまとめました。
口コミ・実績の確認
プロを選ぶ際には、口コミや実績を確認しましょう。実際にトイレの便座交換を依頼した方のブログやレビューなどを見ると、どのような対応をされたか、費用はいくらだったかが示されている場合があります。こうしたレビューを見ることで、信頼できるプロなのかが一目瞭然です。
また、事前に見積もりを取り、料金体系が明確であることを確認してしましょう。もしも不明瞭な料金設定や追加費用が発生しそうな業者だった場合、注意が必要です。
見積りでの応対も確かめる
複数のプロに見積りを依頼する際には、その応対も確かめるようにしましょう。やたらと営業電話をかけて、早急に契約するように促すプロには要注意です。また、何かと不安をあおるようなプロも気をつけましょう。
症状などのヒアリングを重ねる中で、正確に事態をつかもうとし、それを踏まえた見積もりを提示するプロであれば信頼がおけます。
トイレの便座交換はプロに任せるのが確実

トイレの便座交換は知識をさほど持たない人が行うにはあまりにもハードルが高い他、水回りの作業であるため、一歩間違うと周辺住民に迷惑をかける事態にもなります。また一体型トイレやタンクレストイレは精密機械であり、乱暴な作業をすれば、使い物にならなくなる可能性が高く、注意が必要です。
現代のトイレは複雑化しており、トイレの便座交換はプロに任せるのが確実です。また温水洗浄便座に不具合が起きても、プロであればスピーディーかつ正確に、原因を把握します。そして、不具合が起きないような使い方についてアドバイスを出してくれます。
自分たちで交換してしまうと、問題をさらに複雑にさせてしまう恐れもあるので、トイレの便座交換が必要な事態となった場合は、プロに任せるのがおすすめです。
まとめ
近代のトイレはより複雑化し、精密機械のようなものです。一方で日々使うものだからこそ不具合が起こりやすく、物理的に便座が割れることも十分に考えられます。温水洗浄便座のない、昔ながらの洋式トイレですら交換するのはなかなか大変です。
だからこそ、トイレの便座交換が必要な場合にはプロに依頼をするのが確実であり、その方がトラブルも起こりにくいと言えます。トイレの便座にひびが入る、便座がやたら熱いなどの不具合が出てきたら、早急にプロに依頼を出し、1日も早く交換をしましょう。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…