ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用の相場は?取り付け方法や依頼手順、プロの選び方を解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
瞬間湯沸かし器は水を瞬間に沸かしてくれるもので、お湯が必要な時だけ使えるので、エネルギー効率という点でも優れています。ガス瞬間湯沸かし器を取り付けたい人が気になるのは、取り付け費用ではないでしょうか。
本記事では、ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用を中心に、取り付け方法やプロへの依頼手順などをまとめました。

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用の相場とは?

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用は、本体価格と工事費用を合わせて考える必要があります。本項目ではおおよその取り付け費用と費用を左右する要素を解説します。
一般的な取り付け費用の相場
ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用の相場は、本体価格と工事費用を合わせて4~8万円程度とされています。このうち、本体価格がだいたい4〜5万円程度で、工事費用が1万円前後となります。
選択する機種や設置場所の条件によって変動するものの、ガス瞬間湯沸かし器の性能に比例する形で費用が上がっていきやすくなるでしょう。
取り付け費用に影響を与える主な要因

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用を左右する要因として、性能や機能、設置場所の条件があるほか、配管の状況もポイントです。また元々あった湯沸かし器を交換するのか、もしくは新たに湯沸かし器を設置するかでも費用に差が生じます。
一方、湯沸かし器を交換する場合には湯沸かし器の撤去費用もかかります。プロに設置を依頼する際には、本体価格と設置費用のセットでチェックするようにしましょう。
ガス瞬間湯沸かし器の取り付けにかかる時間

ガス瞬間湯沸かし器の取り付けを検討する方にとって、取り付けにかかる時間が気になるという方もいるのではないでしょうか。おおよその目安として、取り付けにかかる時間は30分~数時間程度とされています。
設置場所の状況や工事の複雑さによって変動することがあり、取り付けでは古い湯沸かしの撤去、新しい湯沸かしの設置、配管の確認などを行います。
ガス瞬間湯沸かし器を自分で取り付けることはできる?

ガス瞬間湯沸かし器を自分で取り付けたいと思う方もいるのではないでしょうか。基本的に自分で取り付けることはできません。本項目ではその理由などをまとめました。
ガス瞬間湯沸かし器は特定ガス消費機器
ガス瞬間湯沸かし器は特定ガス消費機器であり、「ガス可とう管接続工事監督者」と呼ばれる資格を持つ人が工事を行えます。つまり、この資格がない中で工事を行えば、違法となってしまいます。
ですので、DIYでガス瞬間湯沸かし器を設置する行為は絶対にやめましょう。
トラブルが起こりやすい
なぜ設置に資格がいるのかですが、一番の要因はトラブル・施工不良の可能性がある点です。
もしもガス瞬間湯沸かし器を自分で取り付けるとなると、ガス漏れによる火災や爆発の可能性や、間違った設置によって生じる機器の故障などが出てくるでしょう。しかも、これらは一例に過ぎず、何の資格もない人物が設置をするのは危険です。
プロにガス瞬間湯沸かし器を取り付け依頼する際の手順

プロにガス瞬間湯沸かし器の取り付けを依頼する際は、まず複数のプロや会社から見積もりを取ることから始めます。本項目では取り付け依頼をするまでの流れについてまとめました。
取り付けを行うプロを選ぶ流れ
ガス瞬間湯沸かし器の取り付けを行うプロを選ぶ際にはネット上でのリサーチが必要です。一番確実なのはお住まいのエリアにあるガス会社などに問い合わせを行い、紹介してもらうやり方です。また、ガス瞬間湯沸かし器のメーカーがおすすめするプロに任せるやり方もあります。
また、地元のプロに依頼する際には、ガスに関する資格の有無や実績、ネット上での口コミ・評判などを調べましょう。そして、複数のプロや会社から見積もりを取り、価格と内容を比較することも重要です。
見積もりの際に確認すべきポイント

ガス瞬間湯沸かし器の取り付けをプロに依頼する前に、見積もりを取ることが必要です。その際に確認すべきポイントとして、本体価格と工事費用の内訳や工事の範囲、工事にかかる時間や保証内容、アフターサービスなどがあります。
ガス瞬間湯沸かし器を設置してから一定期間の保証があれば、万が一故障・不具合があってもすぐに対応してもらえます。場合によってはアフターサービスなどが行き届いていないケースも出てくるため、しっかりと中身を吟味するのがおすすめです。
ガス瞬間湯沸かし器の取り付けを行う場所の選び方

ガス瞬間湯沸かし器の設置場所に関しては、基本的に安全性と利便性を考慮した形で慎重に選ぶ必要があります。ここでは、取り付ける場所の選び方についてまとめました。
設置に適した場所とは
ガス瞬間湯沸かし器の設置に適した場所として、まず換気が行えるかどうか、水道とガスの配管が近いかどうか、ガス瞬間湯沸かし器の使用頻度が高いかどうかなどが挙げられます。おのずと水回りに限られていき、最も代表的なのは台所・キッチンとなるでしょう。
また、洗面所なども換気が可能であるならば、水回りの近くなので設置に適していると言えます。それ以外に設置したい場合には設置に適した条件と照らし合わせて決めていきますが、プロのアドバイスに従うのがおすすめです。
設置に適していない場所とは
一方、ガス瞬間湯沸かし器を設置するにしても、適していない場所があります。その1つが換気ができない場所です。換気ができなければ一酸化炭素中毒を起こしやすく、重大な被害をもたらします。また火災リスクや機器の故障などもあるため、設定ができません。
そのため、台所に設置をするケースが大多数であり、その他の場所に置く際には細心の注意を払うことになります。
ガス瞬間湯沸かし器の取り付け後のメンテナンス

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け後は、定期的なメンテナンスが必要です。適切なメンテナンスにより、機器の性能を維持することや安全性の確保につながります。本項目では、取り付け後のメンテナンスについてまとめました。
定期点検の必要性
ガス瞬間湯沸かし器の定期点検は、安全性を維持するのに欠かせません。定期点検に関しては、年に1回程度の点検が推奨されており、たとえ異変を感じていないとしても、定期点検をするのが無難と言えます。
定期点検ではガス漏れや水漏れの有無、燃焼の状況や安全装置の確認などを行っていきます。また部品の劣化具合をチェックし、場合によっては部品の交換を行います。定期点検はメーカーがサービスとして行っており、定期的に診てもらうのがおすすめです。
長期間使うための普段からのケア

ガス瞬間湯沸かし器を長期的に、安全に使用していくには、日常的なケアも必要です。例えば、ガス瞬間湯沸かし器の外部を定期的に掃除して、汚れを落とすのも1つです。また、異音・異臭に気を付けることや、安定してお湯が出続けているかなども確認しましょう。
一方で、ガス瞬間湯沸かし器の周囲が雑然とした状況になっていないかも重要です。近くに燃えやすいものを置いておくのは大変危険であり、安全に用いるという点でも気を付けて対処しましょう。
ガス瞬間湯沸かし器の取り付けで暗躍する悪質なプロを見抜くポイント

ガス瞬間湯沸かし器は基本的に無資格のプロが請け負うことはできません。無資格の人物が作業を行うと、違法行為となるため注意が必要です。そのため、会社のホームページなどで資格がちゃんと取得されているかを確認する必要があるでしょう。
一方、悪質なプロはやたらと工事をするように迫ります。点検をする中で色々と難癖をつけて給湯機本体を交換しようとします。何かしら理由をつけて交換を提案するプロは注意が必要です。交換するにしても、部品の劣化など妥当かつ真っ当な理由を提示し、どうするかを消費者に委ねるのが一般的なプロです。
また、費用に関しても他のプロとは異なり、高めに請求するケースが少なくありません。相見積もりを行い、明らかに相場と異なる費用を提示してきた場合には注意が必要であり、別のプロに依頼するのがおすすめです。
まとめ
ガス瞬間湯沸かし器はあると大変便利であり、生活の質を高める存在となり得るでしょう。設置の際には資格を持つプロに必ず依頼を行い、安全かつ速やかに設置してもらう必要があります。
一方で、悪質なプロも存在しており、相場でのチェックや資格の有無などを必ず確認しましょう。あとはネットでの口コミ・評判などを確認し、信頼できるプロを見つけて委ねるのがおすすめです。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…