都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
都市ガス プロパンガス違い

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事

安田 篤司

保有資格

  • 建設業関連 監理技術者
  • 管工事全般 1級管工事施工管理技士
  • ガス関連 ガス消費機器設置工事監督者
    ガス可とう管接続工事監督者
    日本ガス協会内管工事士
  • 水まわり関連 給水装置工事主任技術者
    排水設備工事責任技術者
  • 電気関連 第二種電気工事士

自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはあるのか、気になる方も多いはずです。

本記事では、都市ガスとプロパンガスの違いを中心に、双方の料金、特徴の違いなどをまとめました。

排水 溝 臭い

都市ガスとプロパンガスそれぞれの特徴

最初にご紹介するのは都市ガスとプロパンガス、それぞれが持つ特徴についてです。どのような特徴があるのかをまとめました。

都市ガスの特徴

都市ガスは地下にあるパイプラインによって自宅まで供給される特徴があります。都市ガスは、メタン等を含んだ天然ガスを原料としており、空気より軽いのが特徴です。

ガスボンベなどを必要としないため、地下に何らかの異常がない限りは安定供給しやすいのも魅力の1つと言えます。他にも環境への負荷が少ないことや換気の対応がしやすいのも特徴に含まれます。

プロパンガスの特徴

プロパンガスは主成分がプロパンと呼ばれる成分で、ガスボンベの中にプロパンを詰め込み、外に設置されます。空気より重いものの、熱量が高いのが特徴です。

ボンベを交換すればすぐに供給できるほか、都市ガスがないエリアであっても、ボンベを設置すればすぐに利用できるのも魅力の1つです。都市部よりも地方で設置されているケースが多い傾向にあります。

都市ガスとプロパンガスそれぞれのメリット

都市ガスとプロパンガス、それぞれに利用するメリットがあります。本項目ではそれぞれのメリットについてまとめました。

都市ガスのメリット

都市ガスのメリットは、安定供給と比較的安く利用できる点です。安定供給という点を見ると、地下を通るパイプラインで供給され続けるため、いわゆる「ガス切れ」の心配がありません。

他にも安全面の高さもメリットの1つです。都市ガスは軽いため、万が一漏れ出ても上部にたまりやすく、換気によって対応しやすくなります。

プロパンガスのメリット

プロパンガスのメリットは、使いやすさです。都市ガスはパイプラインがなければ利用できませんが、プロパンガスはパイプラインがなくてもプロパンを詰め込んだボンベを設置すれば、すぐに利用できます。

運搬そのものはプロに依頼をしなければなりませんが、災害が起きてもガスボンベさえ機能していればいつでも利用できます。またプロパンガスは熱量が高く、お湯を温めるのに効果的です。初期コストの安さなど、プロパンガスならではのメリットも少なくありません。

都市ガスとプロパンガスそれぞれのデメリット

都市ガスとプロパンガス、それぞれにメリットがある一方、デメリットも存在します。本項目ではそれぞれが持つデメリットをまとめました。

都市ガスのデメリット

都市ガスのデメリットはどこでも利用できるわけではない点です。都市ガスの名の通り、基本的には都市部などインフラが整備されたエリアで主に用いられています。また、地震などが起きた際にパイプラインが寸断され、復旧に時間がかかる可能性も否定できません。

都市ガスを利用できる環境であっても、自宅にガス管を通す作業にもお金がかかり、初期投資に一定の費用がかかります。

プロパンガスのデメリット

プロパンガスのデメリットは、コストが高くなりやすい点です。ガスボンベの設置、交換などが必須であり、その運搬に費用がかかり、利用料金に反映されています。

一方、ガスボンベは有限なので、ガス切れの可能性もあります。ガスが残り少なくなると、臭いのついたガスが出て残り少ないことを伝えてくれますが、ガス漏れではないかと心配になる人も少なくありません。プロパンガスは重いため、ガス漏れの場合、床にたまりやすく、換気に細心の注意を払う必要があるのもデメリットと言えます。

都市ガスとプロパンガスそれぞれの家庭に供給されるまでの仕組み

都市ガスやプロパンガスにはそれぞれ供給に至るまでの仕組みがあります。どのようにして供給されるのか、そのプロセスをまとめました。

都市ガスが家庭に供給される仕組み

都市ガスは天然ガスが原料ですが、ほとんどの都市ガスは輸入された液化天然ガス、LNGから作られます。LNGを気化させる形で都市ガスを作り出し、ガスホルダーと呼ばれる場所に貯めておきます。そして、パイプラインを通じて供給していく仕組みです。

供給される際、高い圧力をかけてガスを送り込んでいきます。家庭に供給される段階では圧力も下がり、結果的には低い圧力となって供給される仕組みです。これは電気が供給される仕組みに似ており、電気も高圧で送られ、変圧器を介して家庭に供給される形となっています。

プロパンガスが家庭に供給される仕組み

プロパンガスも都市ガスと同様、石油から精製されたLPガスを輸入し、ガスタンクに貯留します。このガスタンクからタンクローリーに詰められて、ガスボンベを補充する場所へ持ち込まれます。ここでガスボンベに充填され、各家庭に運ばれます。

各家庭でプロパンガスを用いる際には2本のボンベが設置されることがほとんどで、1本が空になったらそのまま2本目が使えるような形になります。ガス会社は定期的にチェックに訪れて、減ってきたらガスボンベを交換していくような仕組みになっています。

都市ガスとプロパンガスそれぞれの注意点

都市ガスやプロパンガスは使い勝手はいいものの、注意しなければならない点もあります。本項目では、それぞれの注意点についてまとめました。

都市ガスを使用する際の注意点

都市ガスを使用する際には、まず適切な換気が欠かせません。都市ガスは酸素が重要であり、酸素が不足すると不完全燃焼に陥る場合があります。そのため、定期的に換気を行わなければなりません。万が一不完全燃焼を起こせば、一酸化炭素が発生して一酸化炭素中毒になってしまいます。

またガス機器を使用する場合には、ガスの種類にマッチした物かどうかを確認することも必要です。どのガスにマッチするかが機器には必ず記載されているので、その点の確認を欠かさないようにしましょう。

プロパンガスを使用する際の注意点

プロパンガスの場合も都市ガス同様、換気が重要です。LPガスも酸素が不可欠であり、やはり不完全燃焼につながり、一酸化炭素が生じてしまいます。

一方、ガスボンベの管理も大事な要素です。ガスボンベは重いため、万が一転倒した場合に、何らかの被害が生じることも考えられます。万が一に備えて周囲に燃えやすいものは置かないことや、できる限り直射日光を避け、雨や風に晒されやすい環境ではない場所での設置がおすすめです。

都市ガスとプロパンガスどちらがいい?

ここまで都市ガスとプロパンガスについて解説をしてきました。果たしてどちらがいいのか、それぞれを選ぶ理由をまとめました。

都市ガスの方がいい理由

都市ガスのいいところは、やはり料金の安さです。2017年から都市ガスは価格を自由に決められるようになったため、プロパンガスと比べても、基本料金などが低めです。光熱費を考えると、都市ガスの方がコスパがいいことが言えます。

またプロパンガスを設置する場合はスペースをその分使ってしまいますが、都市ガスは大きなスペースを費やさずに済みます。他にも万が一ガス漏れがあれば、大至急駆けつけられるようになっており、その点も安心できる要素です。

プロパンガスの方がいい理由

プロパンガスの方がいいケースとして、どこでも設置できる使い勝手の良さが挙げられます。そして、災害時に復旧しやすいのも選びたくなる要素と言えるでしょう。都市ガスの場合、インフラの復帰に時間がかかりやすいですが、プロパンガスはボンベに支障がなければすぐに使えます。

プロパンガスは設置にほとんど費用がかからず、ガス会社によっては導入費用を無料にして対応するケースもあります。他にもアパートマンションにおいてガスコンロなどの設備を無料で貸してくれるケースなど、充実したサービスも用意されています。

都市ガスとプロパンガス、切り替えることは可能?

今までプロパンガスを使っていたけれど、都市ガスを使いたいと思う人もいるはずです。結論から言いますと、切り替えは可能です。都市ガスの会社に連絡を入れて供給をストップしてもらい、プロパンガスを納入してくれるプロを選んで、契約を済ませます。

元々都市ガスが利用できるところであっても、さまざまな理由からプロパンガスに変更することもあります。プロパンガスから都市ガスの切り替えも、都市ガスがあるエリアならば可能です。それぞれの会社に連絡を入れれば、一定の期間で切り替えられるでしょう。

まとめ

都市ガスとプロパンガスはガスの重さの違いなど、決定的に違う部分があります。近年はオール電化の影響でガスを一切使わない家も増えています。しかし、オール電化は停電すれば何もできませんが、都市ガスやプロパンガスは停電時でも供給が止まらなければ利用可能です。

都市ガスとプロパンガス、それぞれにあるメリット・デメリット、特徴を比較し、どちらを導入すべきか検討していきましょう。

ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

排水 溝 臭い

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。

お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。

安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。

近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。

信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。

給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コラム一覧へ
採用情報