浴室乾燥機の掃除方法とは?掃除頻度や外し方、カビ対策、プロのクリーニングの費用相場も解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
浴室の湿気対策はもちろん、雨の日の部屋干しなどで頼りになるのが浴室乾燥機です。一方で、「最近効きが悪い」「カビ臭がする」などの症状を感じたことはありませんか?汚れやカビを放置してしまうと、性能低下や健康被害につながる恐れもあるため、注意が必要です。
本記事では、浴室乾燥機の正しい掃除方法や掃除の頻度、カビ対策のコツ、さらにプロに依頼する場合の費用相場まで解説していきます。

浴室乾燥機の掃除をせずに放置するとどうなる?

浴室乾燥機を定期的に掃除している人もいる一方、全く掃除せずに放置している人もいるのではないでしょうか。本項目では、浴室乾燥機の掃除をしないで放置を続けているとどうなってしまうのかについてまとめました。
効きが悪くなるほか電気代も増える
浴室乾燥機にはフィルターなどがついており、使い続けていく中でフィルターの目詰まりが起こりやすくなります。すると、風量が減ってしまい、効きが悪くなる可能性が高まり、乾燥時間もその分長くなります。
すると、長くなった分だけ電気を余計に費やすため、結果として電力消費量が増えてしまい、電気代に直結します。10年以上浴室乾燥機を使っている場合、最新機種と比べれば電気を多く使いやすくなるでしょう。放置することで、コスト面の問題が出てきてしまうのです。
健康リスクが高まる

浴室乾燥機を掃除しないで放置していると、カビが中でできてしまい、そのカビが空気中に拡散されるリスクがあります。カビを吸い込むことで喘息になるほか、アレルギーを起こしてしまう人もいます。
元々お風呂場は湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい環境にあります。浴室乾燥機を活用しても、掃除をしていなければ効きも悪く、十分な効果を得られない可能性もあるでしょう。いずれにしても、カビを原因とした健康リスクの高まりに注意を払う必要があります。
故障につながる
フィルターなどの掃除を怠ると、ファンへの影響が出るほか、モーターへの負担がかかるケースも出てきます。その状態を放置すると、異音が生じ始め、最終的には故障につながってしまいます。
故障した場合、最悪の場合は本体を交換しなくてはならず、10万円程度の費用がかかることも考えられるでしょう。浴室乾燥機の掃除をしないで放置しておくことで、いいことは何もありません。
浴室乾燥機の掃除方法とは?

浴室乾燥機の掃除方法は、自宅にあるエアコンと比較的似ている部分があります。本項目では、浴室乾燥機の掃除方法についてまとめました。
1.電源を落としてからフィルターを外す
掃除をするにあたって、まず浴室乾燥機の電源を落とします。電源をつけたままにすると、感電や漏電などの事故が起きる可能性があるため、安全に作業をするためにもまずは電源を落とす必要があります。
電源を落としてからはまずフィルターを外します。フィルターの外し方は各メーカーによって異なるため、取扱説明書を見ながら外していきましょう。この時、フィルターにホコリがたっぷりとついており、できる限り落とさないよう、慎重に外すことが大切です。
2.フィルターを掃除する

次にフィルターの掃除を行います。ホコリがついたフィルターを掃除機で吸い取ることで、目に見えるホコリはある程度取り除くことができます。この時、掃除機を優しく当てるようにして破らないようにしましょう。
その後は水洗いを行います。ぬるま湯と中性洗剤を用意して古い歯ブラシを使って優しく汚れを落としていき、洗い流していきます。洗い流してきれいになったフィルターを天日干しすれば掃除の大部分は完了です。
3.外側のパネルもきれいにする
外側のパネルは外気の影響を受けやすく、汚れがたまりやすい場所です。そのため、外部のパネルもきれいにしておく必要があります。外側のパネルに関してもぬるま湯と中性洗剤を用意して、優しく汚れを落としていけば大丈夫です。
フィルターと違い、天日干しの必要はなく、乾いた布を使って乾拭きを行って、水気を取り除く形で問題ありません。
4.フィルターなどを正しく装着する
最後に掃除を行ったフィルターなどを正しく装着します。正しく装着しないと性能が最大限発揮されないほか、故障の原因につながる可能性もあります。また、力強く装着しようとすれば、パーツが壊れる事も考えられるので注意が必要です。
浴室乾燥機の掃除頻度は?

浴室乾燥機の掃除頻度は、掃除する場所によって変わります。例えば、フィルター掃除に関しては月に1回程度行うことが各メーカーで推奨されています。浴室乾燥機を毎日のように使えば、当然フィルターも汚れやすくなります。
浴室乾燥機は汚れが溜まると電気代が高くなるなど効率が下がるため、月1回の掃除が必要です。特に外側パネルは外気に触れるため汚れやすく、週1回程度の掃除が適切です。また、お湯がかかることでカビが生えやすいため、カビ予防の観点からも週1回の掃除をおすすめします。
内部のモーターなども掃除・点検が必要ですが、半年に1回、もしくは1年に1回程度の頻度で問題ありません。ただし、モーターの掃除はフィルターの掃除と異なり複雑な作業を伴うため、プロに依頼することをおすすめします。
浴室乾燥機の掃除を行うベストのタイミングは?

浴室乾燥機の掃除頻度はフィルター掃除なら1カ月に1回程度とされています。しかし、「前回掃除してからどれくらいだっただろう?」と前に掃除をした時期を忘れている人がほとんどで、思い立った時に掃除を行う人がいても不思議ではありません。
実は各メーカーの浴室乾燥機には、フィルターの掃除のタイミングをお知らせするランプが備わっており、お手入れの必要なタイミングを教えてくれます。ランプがついた段階で掃除を行うのが、ベストタイミングと言えるでしょう。
ランプは操作パネルのところにあるため、フィルターの掃除が必要なぐらいに汚れているかどうかはすぐにわかります。
浴室乾燥機の掃除をする際に知っておきたいカビ対策

浴室乾燥機の掃除を行う上で注目しておきたいのがカビです。カビが繁殖すると衛生的に悪影響が出てしまい、健康上のトラブルが起こってしまいます。本項目では、前もって知っておきたいカビ対策をまとめました。
フィルターの掃除を定期的に行う
カビが繁殖する要因には湿気の高さに加え、カビの栄養源が豊富にあることが挙げられます。裏を返せば、常に乾燥させておくこと、カビの栄養源を排除することで、カビの発生を食い止めることができます。
この場合、カビの栄養源になりやすいのがフィルターに付着した汚れです。フィルターを掃除せずに放置しているとフィルターにカビができてしまいます。カビが拡散されることになるため、フィルターの掃除は定期的に行わないといけません。
定期的に浴室全体を掃除する

カビを防ぐには、浴室全体の掃除も定期的に行う必要があります。カビの栄養源は皮脂汚れ・石鹸汚れなども含まれており、浴室の壁などにも汚れが付着しています。
定期的に浴室の壁や天井を洗剤を用いて掃除することにより、カビの栄養源を断つことができます。定期的に掃除を行うことで快適にお風呂を利用できるので、カビくさいなどと感じることなく、お風呂に入れるでしょう。
浴室の乾燥を徹底する
浴室の乾燥を徹底することもカビ対策として必要です。お風呂から出たら必ず浴室乾燥機を動かして乾燥させてから、換気扇を回して排気を行うような状態にすると、浴室の内部にある湿気は大部分取り除くことができます。
一方で、6月など湿気が多い時期に関しては換気扇を回すと外の湿気が入り込む可能性が高まります。そこで乾燥だけを行って、なるべく換気扇は回さないのがおすすめです。浴室乾燥機を正しく使えば、湿度を下げてカビの繁殖を防ぐことができます。湿度が60%を超えるとカビは活発になりますが、浴室乾燥機を使うと、わずか30分で湿度を40%程度まで下げることが可能です。
浴室乾燥機の掃除を行うプロのクリーニングの費用相場

浴室乾燥機の内部まで掃除を行う場合には、プロに依頼をして、クリーニングを行ってもらうのが妥当です。本項目ではおおよその費用相場をまとめました。
浴室全体まで含めると2~4万円程度
浴室乾燥機のみをクリーニングしてもらう場合、おおむね1万円程度かかります。ファンを取り外して内部のカビなどを取り除くなどの作業が入ると、だいたい1万円程度はかかる計算です。
一方で、浴室乾燥機だけでなく浴室全体の掃除を行う場合には2~4万円程度かかります。浴槽や床、排水口などあらゆるところを掃除していくほか、浴室乾燥機の内部までクリーニングを行うと、場合によっては4万円程度かかることもあります。
半年ないし年に1回程度は内部の点検、掃除を行うと、より衛生的にお風呂や乾燥機を利用できるようになるため、必要なコストと言えます。
まとめ

浴室乾燥機は定期的な掃除を行っていれば、快適に利用し続けることができます。フィルターのお手入れを求めるランプを目安に掃除を行い、カビの繁殖を防ぎましょう。
一方で、半年ないし1年に1回程度は内部のチェックを行い、きれいな状態を保つのが理想的です。カビが人体にもたらす影響は大きいので、少しでも健康被害を防ぐためにも浴室乾燥機のお手入れは常に行っておきましょう。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

洗面台から水漏れする4つの原因とは?応急処置や対処方法、プロに依頼する目安について徹底解説!
洗面台は、毎日の身だしなみや手洗いに欠かせない設備です。一方で、長年使っていく中で水漏れなどのトラブルが発生することがあります。水漏れを放置してしまうと、床材の…

ウォシュレットから水が出ない場合の修理方法・対処法とは?水が出ない原因についても解説!
ウォシュレットは、トイレを快適に利用するため、もはや必要不可欠なアイテムとなっています。そんなウォシュレットですが、ある日突然水が出なくなるトラブルに出くわすこ…

食洗機が水漏れした際にまずやるべき事とは?故障の原因や対処法、修理費用相場を解説!
食洗機は、毎日の食事の後片付けを大幅に楽にしてくれる便利な家電製品です。しかし、長期間使用していると、ある日突然水漏れなどのトラブルが発生することがあります。放…

洗濯機に水がたまらない!対処法と今後の予防策、水がたまらない原因についてわかりやすく解説!
一家に一台、必ずあるといっても過言ではないのが洗濯機です。とても便利な洗濯機ですが、「水がたまらない」、「洗濯が始まらない」といったトラブルに見舞われたことはあ…

排水管の油詰まりの解消法とは?原因や対処法、詰まらせないための予防法や掃除法について徹底解説!
普段からキッチンを使う中で、水の流れが悪くなったと感じたことはありませんか?その原因として考えられるのが「排水管の油詰まり」です。調理中に出た油や食べカスなどが…

レンジフードの油汚れの掃除方法とは?放置NG?頑固なギトギト汚れを落とすコツやポイント、手順を徹底解説!
レンジフードがあることで毎日の料理で生じる油煙や臭いを吸い込んでくれるため、なくてはならない設備と言えます。一方、長く使っていく中で気が付くと、「フィルターやフ…