ガスコンロに火が点いても消えてしまう原因とは?対処方法や自分でできる応急処置、修理方法について解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
毎日料理をこなす方もいれば、休日だけ炊事を行うという方もいるはずです。人によっては、ガスコンロの火が突然消えることに驚く人もいるのではないでしょうか。実はさまざまな要因からガスコンロの火が消えることがあります。
本記事ではガスコンロの火が消えるケースを中心に、ガスコンロの火が消えた際の対処法や応急処置などを解説します。
ガスコンロの火が消える原因

本項目では、ガスコンロの火が消える原因について紹介します。
点火用の電池が残り少ない
ほとんどのガスコンロは乾電池を活用して火花を出し、ガスに引火させて使用しています。そのため、乾電池はガスコンロにとって欠かせないアイテムです。この乾電池において、残量が少ない、もしくは電池切れの状態だと途中で火が来てしまうことがあります。
再び点火させようと思っても、点火に時間がかかったり、点火すらしなくなることもあるでしょう。
温度センサーの問題

ガスコンロには、温度を感知するセンサーがついています。「Siセンサー」とも呼ばれ、市販のガスコンロには基本的に備わっているものです。センサーは鍋底に触れることで温度を感知し、必要以上に過熱することを防ぎます。
このセンサーが正しく機能しないことで、過度に温度が上昇していると勘違いして途中で消えてしまうのです。温度センサーが汚れていることで正しく反応しなくなることが多いため、日ごろから掃除を行うことが求められます。
また過熱を防ぐセンサーは、異常な過熱に対して反応し、自動的に火を消すため、空焚きによって火事などを防ぐことにもつながります。
ガスコンロに備え付けられているモードの設定ミス
最近出回っているガスコンロはとても便利になっており、特定の調理器具にマッチしたモードが存在しているケースがあります。設定を行えば、自動的に調理を行ってくれるので、とても便利です。しかし、設定ミスをすると、自動調理をしようにも調理器具がマッチしないため、コンロの火が勝手に消えてしまいます。
便利な機能であるがゆえに、設定がとても重要です。どのようなモードで用いているかをチェックする必要があるでしょう。
安全装置が作動している

安全装置が作動し、突如ガスコンロの火が消えることがあります。先ほどの温度センサーを始め、鍋からの煮こぼれ、外からの風などに反応し、ガスが止まってしまうことがあります。
料理をする方の中には弱火で長時間煮込み続ける料理を作る方もいるのではないでしょうか。この場合、一定時間火を使っていると、消し忘れを防止する機能によって止まってしまうことがあります。
ガスコンロの火が消えた際の対処法

本項目では、ガスコンロの火が消えた際の対処法について解説します。
鍋底がしっかりと触れるようにする
温度センサーと鍋底がしっかりと触れていないことでガスコンロの火が消えることがあります。例えば、長年使い込んだ鍋は鍋底が凸凹していることがあり、その凸凹のせいでセンサーに触れていない状態になることがあるのです。
他にも鍋底にサビや汚れがある、鍋自体が軽い、中華鍋のような形状なので底が丸いなどのケースでもガスコンロの火が消えがちです。
センサー周辺を掃除する

ガスコンロの火がよく消えるケースで多いのは温度センサーなどの誤作動で、特にセンサーが汚れているために感知ミスを起こすことがあります。そのため、ガスコンロの火が消えた際にはセンサー周辺の掃除を行えば、すぐに使い始められます。
注意したいのは、使用している最中に掃除を行うことです。当然のことながらコンロ周辺は高熱になっており、ヤケドなどの可能性が出てきてしまいます。できれば料理を行う前に掃除を行うことが大切です。コンロの掃除自体は比較的簡単に行えるため、日ごろから掃除を行っておくことをおすすめします。
エラーコードの確認を行う
ガスコンロによってはエラーコードが表示されている場合があります。エラーコードが表示されている場合には、該当するエラーコードに沿って故障状況を確認していきます。メーカーによっては特定のエラーコードに関する説明を行っており、それを見た上で故障なのかどうかを判断できるでしょう。
改善を図っていく中で、それでも直らない場合には故障もしくは不具合の可能性が高いことを意味するため、メーカーとしては修理の申し込みを促すことになります。
ガスコンロの火が消えた時に自分でできる応急処置

本項目では、ガスコンロの火が消えた時に自分でできる応急処置について解説します。
ガスの元栓を閉める
ガスコンロの火が消える時点で、何らかの故障が起きた可能性が考えられます。そのため、応急処置としてまずガスの元栓を閉めることが必要です。ガスの元栓を閉めることでガス漏れで最悪の事態を招くことを防げます。
ガスコンロの火が消えるケースでは、ガスが上手く供給されないケースも考えられ、何らかの要因でガスを供給するホースがふさがってしまうようなこともあります。むやみに動かして問題が生じる可能性があるため、元栓を閉めてから対処することで、安全に処置が行えるでしょう。
1つ1つ確かめて原因を探る

ほとんどのケースでは、センサーの問題や電池の問題など原因がはっきりとしており、原因がわかれば、あとはその原因を解消するだけです。急に火が消えた場合、まずは電池を交換してみて、改善しなければ、センサー周りをチェックし、掃除も行っていきます。それで再び火が点いて、そのまま料理ができれば、原因は明らかです。
ガスコンロの火が消えても問題ないケース

本項目では、ガスコンロの火が消えても問題ないケースについてまとめています。
電池が切れかかっているケース
例えば、乾電池が切れかかっているケースは、電池の交換を行えばすぐに回復します。電池が原因で火が消える、火がつかないという場合はやるべきことがはっきりしており、ガスコンロの火が消えても何ら問題はありません。
温度センサーが汚れているケース
また温度センサーが汚れていることで誤反応を見せることがあり、温度センサーの周辺を掃除をすると、ガスコンロの火が消えずにそのまま使用できる場合も特に問題はないでしょう。
ただ、センサーなどを強い力で掃除すると壊れてしまう可能性があるため、慎重かつ丁寧に掃除を行うことが大切です。
ガスコンロの火が消えたら交換した方がいい?

「ガスコンロの火が急に消えるようになったらガスコンロの交換を検討した方がいいのだろうか」と考える人もいるのではないでしょうか。結論から言えば、ガスコンロがいつ製造されて設置されたか次第です。
特に、安全装置の義務化の前に作られたガスコンロを使っている場合には注意が必要です。義務化になったのは2008年以降なので、既に耐用年数が過ぎており、安全装置が機能しないために火事につながってしまう場合があります。安全装置以外の理由で火が消えることが多く、しかも2008年以前のガスコンロを使っている場合には交換を視野に検討するのがおすすめです。
もちろん修理をすることで再び使えることもありますが、耐用年数をオーバーしてからメーカーに修理依頼を出した場合、部品が残っていないケースもあるため、結果として交換を余儀なくされるケースがあります。
ガスコンロの火が消える原因がわからない場合は専門家への依頼を!

ガスコンロの火が急に消える原因の多くは、故障とは関係ないものであり、特定の対処を行えばそのまま使い続けられるケースが目立ちます。ガスコンロの火が消える原因ははっきりしている一方、いくら調べても原因が分からない場合にはガスコンロに何らかの障害・故障が発生していると考えるべきでしょう。
この場合はお客様が手を出すには非常に危険であり、大惨事に発展する可能性もあります。また、ガスコンロの設置から10年が経過すると、ガスコンロは基本的に経年劣化によって上手く機能しにくくなるのです。ガスコンロの火が消える原因がわからない場合には専門家への依頼を行うのがおすすめです。
まとめ
ガスコンロの火が消えてしまうのは、何も知らないとびっくりしてしまうでしょう。ですが、原因は比較的特定しやすく、掃除などをすれば改善することがほとんどです。
あとはガスの元栓を閉めた上で掃除などを行っていけば、再度火が点き、使い続けられるでしょう。耐用年数が経過している場合には修理をしながら使うか、それとも交換するかを検討するようにしましょう。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!
有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

洗濯機置き場がない物件とは?室内に作る場合のリフォームや無い場合の対処方について解説!
一人暮らしを始める際に、物件を探す中で洗濯機置き場がない物件に遭遇した方もいるのではないでしょうか。新築物件のほとんどで洗濯機置き場がある一方、昔の建物では洗濯…

ガス瞬間湯沸かし器の取り付け費用の相場は?取り付け方法や依頼手順、プロの選び方を解説!
瞬間湯沸かし器は水を瞬間に沸かしてくれるもので、お湯が必要な時だけ使えるので、エネルギー効率という点でも優れています。ガス瞬間湯沸かし器を取り付けたい人が気にな…

ガスファンヒーターがつかない場合の原因とは?故障の原因や交換方法、買い替え時期から修理代の相場を解説!
ガスファンヒーターは冬場の寒い時期を乗り切るのに欠かせない暖房器具です。そんな中でなかなかガスファンヒーターがつかないとなると、由々しき事態であり、早急な対策が…

お風呂の追い焚きができない場合はどうする?故障の原因や4つの対処法を徹底解説!
一家でお住まいの場合、夜遅くに帰ってくる家族のために追い焚きを行って暖かい状態でお風呂に入ってもらうケースもあるでしょう。一方で、追い焚きをしたくてもできない場…

ガス給湯器からポタポタと水漏れ!原因と対象法を徹底解説!|修理代の相場や修理が必要な場合についても解説
ガス給湯器は冬場の炊事に重宝するほか、日々の入浴においてもなくてはならないアイテムです。日々使うものだからこそ、ガス給湯器から水漏れがあると、誰しもが不安になる…

ガスファンヒーターのメリット・デメリットとは?電気・ガス代、エアコンとの比較と上手な組み合わせ方を解説!
冬の寒い時期には暖房器具が欠かせません。その中で使い勝手の良さやすぐに暖まるパワーなどを併せ持つものにガスファンヒーターがあります。ガスファンヒーターにはメリッ…