ガス機器が臭いときは何をすべき?原因や対処法、やるべきことと確認すべきことを徹底解説!

この記事の監修者

有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
自宅でガス機器を使っていく中で、ある日、ガス機器が臭いと感じることがあるかもしれません。ガス機器が臭いとなると、「何か大変なことが起きるのではないか」と強い不安に襲われる方もいるはずです。
本記事では、ガス機器が臭い時の対処法やガス機器が臭い原因、確認すべきことなどを解説していきます。

ガス機器が臭い原因

ガス機器が臭い原因にはいくつかの原因が挙げられます。本項目では、ガス機器が臭い原因についてまとめました。
不完全燃焼を起こしている
ガス機器が何らかの理由で不具合を起こし、酸素がうまく供給されないことで不完全燃焼を起こすことがあります。不完全燃焼を起こすと、一酸化炭素が発生するため、場合によっては死の危険性が出る場合もあります。
ガス機器が不完全燃焼を起こしている際、ガス機器から見える炎が赤くなるケースや不完全燃焼のせいで火が消えるケースもあるため、注意が必要です。
給湯器が壊れている
給湯器が壊れてしまい、部品の劣化などからガス漏れが生じていることも考えられます。ガス機器の寿命は長くても15年ほどで、頻度によっては10年程度で何らかの劣化や破損が起きることがあり得ます。
ガス漏れを起こすと何らかの理由で引火して爆発する可能性も十分に考えられるでしょう。一方で、部品の破損などでうまく作動しないケースが出始めるため、ガス漏れを起こす前に不具合が生じたらガス会社へ連絡をする必要があります。
ガス機器がガス臭いとどうなる?

ガス機器がガス臭い場合には、さまざまな悪影響が生じます。本項目では、ガス機器が臭い場合の悪影響についてまとめました。
身体的な不調につながる
ガス機器周辺からガス臭がすることで、身体的な不調につながることがあります。ガスの臭いの影響で頭痛やめまいを感じやすくなるほか、ガスの臭いによって不快感が生じやすくなり、QOLが低下することもあるでしょう。
ガスは粘膜を刺激することもあり、目やノドに影響を与えることもあります。また継続的にガスの臭いを受け続けることで、呼吸器への影響なども生じることから注意が必要です。特に一酸化炭素中毒のようなことになれば、生命の危険すら出てくるため、細心の注意を払わなければなりません。
ガスの臭いによって気分の悪さなども出てくるため、何らかの理由でガスの臭いが強まっている場合には早めの対処が求められます。
引火・爆発の可能性が出てくる
ガス機器周辺からガス臭がすると、ガス漏れの可能性があるため、引火して爆発し、最悪の場合は火災となり、生命の危険につながることもあるでしょう。ガス爆発の威力は大きく、住宅が密集したエリアでは周囲に延焼する可能性もあります。
基本的にはガスメーターが異常な供給を感知すると、強制的にガスの供給を止めますが、ガス漏れをしている時点で早急に対策しなければ取り返しのつかない事態になりえるでしょう。だからこそ、ガス機器が臭いと気づいたらすぐに元栓を閉めてガス会社への連絡などが必要です。
ガス機器が臭い場合の対処法

ガス機器が臭い場合、早急な対策が求められます。もしもガス機器が臭いと気づいた際にどのような対応をとればいいのかについてまとめました。
使用中であれば大至急火を消してガス栓などを閉める
ガス機器を使用中にガス機器が臭いと気づいたら、大至急火を消し、ガス栓などを閉めましょう。ガス栓を閉めてしまえば新たにガスが供給されることはありません。その上で至急換気を行い、部屋の中からガスを逃がすことが求められます。
一連の対応を行うことで、身体的な不調などの可能性をかなり下げることができます。一方で、ガス漏れだった場合、静電気などで引火・爆発もあるため、火を消して換気を行うなどの対応をしたらなるべくその場を離れるのがおすすめです。
ガス会社にすぐ連絡を入れる
ガス漏れ、ガスの残量が少ないケースなどどのような事象であったとしても、ガス会社への連絡は必須です。仮にガス漏れであれば、早急な処置を行ってもらう必要があり、ガスの残量不足であれば交換をお願いする必要があります。
ガス機器の故障などが原因であれば、ガス機器を製造する会社への連絡、もしくは修理を行ってくれるプロへの連絡も必要です。その前にまずはガス会社に事情を伝えて来てもらうことを優先しましょう。
ガス機器が臭い時に絶対にやってはいけないこと

ガス機器が臭い時に絶対にやってはいけないことがいくつかあります。本項目では、ガス機器が臭い時に避けるべき行動をまとめました。
臭いを無視してしまう
ガス機器が臭い時、何かしらの問題が生じていることは間違いありません。ガスの残量不足であれば早急に交換しないといずれ不完全燃焼を起こしやすくなるほか、万が一ガス漏れだったら大惨事になる可能性が極めて高まります。
にもかかわらず、臭いを無視してしまうことは絶対に避けなければなりません。たとえ、ガスとは関係のない、全く異なる理由だったとしてもまずはガス会社などプロに連絡を入れて、判断を仰ぐことは大切です。
換気をしようとして換気扇を使おうとする

換気することはガスの臭いを排除する点で非常に重要ではありますが、むやみに換気を行うことは時に危険を生じさせる場合が出てきます。特に換気扇を入れて換気を行おうとした場合、スイッチを入れることで火花が出てしまい、ガスに引火する可能性が想定できます。
一方で、既に換気扇を使っている場合、あえて止める必要はありません。止める場合にもスイッチを用いるため、火花が生じる可能性があるからです。そうした場合は、慎重に窓を開けて対応する必要があります。
タバコなど火気を用いる
ガス漏れの可能性がある中で最もやってはいけないことが火を使うこと、特にタバコを吸う行為は絶対に辞めましょう。最悪の場合、爆発を引き起こすこともあるため、自らも生命の危機に立たされかねません。
できる限りの対策を立てた後であっても、プロが来るまでは我慢するのが無難です。万が一タバコを吸って爆発したら、悔やんでも悔やみきれないことになるでしょう。
プロのアドバイスを無視する
ガス漏れが生じた場合、プロに連絡を入れると、どのような対処をすればいいのか、的確なアドバイスがもらえます。少なくともアドバイスに従って対処をすれば、最悪の事態は避けやすくなるでしょう。
しかし、そのアドバイスを無視して独自の対処をしてしまうと、何らかの事態に発展しても不思議ではありません。アドバイスをもらったらその通りに実行するのがおすすめです。
ガス機器が臭い時に確認すべきこと

ガス機器が臭い場合には、どのような臭いなのかを確認しましょう。腐った玉ねぎのようなガス特有の刺激臭であれば、ガス漏れなどの可能性が出てきます。また、不完全燃焼などの場合は焦げ臭さを感じることもあります。
また、臭いがどこから出ているのかもポイントです。ガス機器からであれば、不完全燃焼の可能性があるほか、ガス漏れであればどこかの配管からガス漏れしている可能性が想定されます。使用していないのにガスの臭いがあるのか、使用している時だけ出てくるのかも大事な要素です。
ガス会社へ連絡を入れる前には、ガス機器の使用頻度やガス機器の点検時期、そして、ガス機器そのものの異常などを伝えておくと、的確なアドバイスをもらえて対策を立てやすくなるでしょう。
ガス機器が臭い時は早急にプロへ相談を

ガス機器が臭い時は、速やかにプロへ相談を行うことをおすすめします。プロはさまざまなケースに直面しており、状況をヒアリングする中で、どんな可能性があるかを察知します。その上で適切な対応を示してくれるため、少しでも安心につながるでしょう。
仮に給湯器が故障、もしくは部品の劣化があった場合には交換が必要です。プロに依頼をすれば、給湯器の交換や取付なども行ってくれます。また修理で事足りる場合には、給湯器の修理を依頼することも可能です。
まとめ
ガス機器が臭い場合、何かしらの不具合、もしくはサインが生じていることは間違いありません。その状態になったらすぐにガス会社などのプロに連絡を入れるのが確実です。
これまでガス機器の点検などをしてこなかった場合、何らかの不具合が給湯器に生じている可能性も十分に考えられます。ガス機器が臭いと気づいたら、速やかに連絡を入れるほか、ガス機器の交換を視野に入れておくことをおすすめします。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!

有限会社安田製作所では、東京都東部(城東地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事

換気扇が臭い場合のまずやるべきこととは?原因や掃除方法、予防策や解決方法についてわかりやすく徹底解説!
台所・キッチンやお風呂、トイレなどさまざまな場所に換気扇があります。その換気扇から臭いが発せられ、周辺を掃除しても臭いが消えないというケースが出てきます。なぜ臭…

タンクレストイレのメリット・デメリットとは?タンク付きとの違いや後悔しないためのポイントを徹底解説!
皆さんはタンクレストイレをご存じですか?タンクレストイレはトイレの空間を広く使えるようになるほか、トイレのイメージを大きく変えるものとして注目されています。一方…

都市ガスとプロパンガスの違いとは?メリット・デメリット、料金や特徴、仕組みや注意点を解説!
自宅で利用できるガスには大きく分けて2つの種類があり、1つは都市ガス、もう1つはプロパンガスです。それぞれにどのような違いがあるのか、メリット・デメリットはある…

和式トイレのメリット・デメリット、歴史とは?洋式へのリフォームは必須?和式がなくならない理由についても解説!
昭和や平成の初期まで当たり前のようにあったのが和式トイレです。近年は和式トイレが姿を消し始め、和式トイレでは用を足せないという人も増えてきました。そんな和式トイ…

蛇口が回らない場合の原因や修理方法とは?簡単に試せる対処法やプロに依頼する場合の費用相場についても解説!
水道の蛇口をひねろうとした時、なかなか回らずに焦った経験を持つ方も多いのではないでしょうか。なぜ回らないのかと焦ってしまい、力ずくで開けようとし、別のトラブルを…

和式トイレから洋式トイレにリフォームする場合の工事方法や費用相場とは?メリット・デメリットについても解説!
築年数が経過した家、もしくはオフィスにおいてまだ和式トイレのままというケースがあります。洋式トイレが圧倒的に多い状況において、和式トイレのままだと何かと不便なケ…