お風呂のリフォームの費用相場や補助金とは?リフォームの適切なタイミングや工事内容についても解説!
この記事の監修者
有限会社安田製作所 代表取締役
東都住設協同組合 代表理事
安田 篤司
保有資格
- 建設業関連 監理技術者
- 管工事全般 1級管工事施工管理技士
-
ガス関連
ガス消費機器設置工事監督者
ガス可とう管接続工事監督者
日本ガス協会内管工事士 -
水まわり関連
給水装置工事主任技術者
排水設備工事責任技術者 - 電気関連 第二種電気工事士
毎日利用する場所は次第に劣化していきます。中でも水回りは日々使う場所だからこそ、劣化するのは避けられません。特にお風呂は毎日入るものだからこそ、見た目にも劣化が目立ちやすい場所と言えるでしょう。
本記事では、お風呂のリフォームを中心に、費用相場、補助金、リフォームを行う適切なタイミングなどをまとめました。
お風呂のリフォームを始める前に知っておきたい基礎知識
お風呂のリフォームを検討する際には、事前に知っておきたい基礎知識がいくつか存在します。本項目では、お風呂のリフォームに関する基礎知識をまとめました。
お風呂の寿命とは
お風呂のリフォームではまずお風呂の寿命をおおよそ把握しておくことが求められます。お風呂の寿命は基本的に15〜20年ほどとされています。また使用頻度が多く、大勢の家族が利用する場合などは10年も1つの目安になると言えるでしょう。
つまり、10年から20年がおおよその寿命となり、お風呂のリフォームを検討していくことをおすすめします。
お風呂リフォームの目的とは
そもそもなぜお風呂のリフォームを考えなければならないのかを、前もって考えておくことがおすすめです。例えば、「老朽化した浴室の改善」や「家族のライフスタイルに合った快適性の向上」、「エコ性能を高めて光熱費を切り詰める」といった目的が考えられます。
一方で、何を一番の目的として、優先順位を定めていくかも大事です。どうしてもクリアしなければならない目的をはっきりさせることで、お風呂のリフォームでの方針が定まります。
現状の問題点をリストアップする方法
お風呂のリフォームを考えていく中で、現状のお風呂の問題点を具体的に洗い流すことが必要です。例えば、「水漏れがある」「カビが発生しやすい」「段差が危険である」といったことがあったとします。これにより、プロに相談をする際に具体的な希望や要望を伝えやすくなるので、最適なプランを見つけられます。
一方、「子どもが独立して使用頻度が下がるかも…」、反対に「二世帯住宅にするので使用頻度が上がるかも…」といったことがあれば、それに対応するような提案をプロにしてもらうことと良いでしょう。
お風呂リフォームの種類と選び方
お風呂のリフォームに関してはさまざまな選択肢があります。現状の問題を解決するためにも、それぞれの問題解決にぴったりの方法を選ぶ事が大切です。本項目では、主なリフォームタイプや浴室パーツの選び方について解説します。
ユニットバスと在来工法
お風呂のリフォームにおいて一般的に選ばれやすいのがユニットバスです。 ユニットバスは工場で一体型の部品を製造し、現場で組み立てる方式になります。防水性が高いのが特徴的で、工期の短さがメリットとなっています。
一方、在来工法はタイルや木材などを活用し、自由度が比較的高いお風呂を作れます。その分、費用や工期がかかってしまうのがネックですが、こだわりのお風呂を作れます。それぞれにメリットやデメリットがあるため、ニーズに合った選択をしましょう。
浴槽や壁材の選択
浴槽や壁材に関しても、お風呂のリフォームにさまざまな影響を与えます。浴槽を1つとっても、色々な機能性があります。特に保温性の高い素材を使ったものは、夜遅くに帰ってきてもなお熱いお風呂に入れるため、人気です。また、掃除がしやすい表面加工がされたものもあり、掃除のしやすい浴槽という魅力が出てきます。壁材に関してもカビになりにくい、掃除がしやすいといったものが出ています。
こうした浴槽や壁材に関しては、カタログなどでついつい判断しがちですが、ショールームで現物の確認を行うとイメージがしやすく、失敗しにくくなるでしょう。
お風呂のリフォーム費用とその内訳
お風呂のリフォームを進めていく上で避けて通れないのが費用の問題です。 お風呂のリフォームにかかる費用の相場を知り、その内訳を把握することで予算オーバーを防ぐことができます。 本項目では、費用の目安や節約ポイントについて解説します。
お風呂のリフォーム費用の相場
お風呂のリフォーム費用は、お風呂の規模や浴槽などの素材、設備によって大きく変動します。一般的な相場としては50〜150万円程度が相場とされていますが、これはユニットバスの交換で済む場合です。
例えば在来工法の浴室に切り替えるほか、在来工法からユニットバスへ交換する場合だと200万円程度になる場合もあります。檜風呂をはじめ、見た目にも豪華なリフォームを行っていくと、費用は上がりがちです。
節約できるポイントと注意点
お風呂のリフォームにおいて費用を抑えたい場合、必要最低限のリフォーム内容に収めるのがポイントです。例えば、浴槽やシャワーのみを交換する、壁材を高級タイルではなくパネルにするなどの方法があります。
また、複数のプロに見積り依頼を出していくのも1つの手です。相見積もりによって、おおよその費用相場もわかり、抑えるべきところもわかるため、法外な値段をふっかけられるようなことにもなりにくいでしょう。
お風呂リフォームのプロはどのように選ぶべきか
お風呂のリフォームを行う際には信頼できるプロを選ぶことが大切であり、リフォームを成功させることにもつながります。本項目では、プロを見極める方法やトラブルを防ぐための注意点を紹介します。
信頼できるプロを選ぶために
お風呂のリフォームを選ぶには、信頼できるプロを選ぶのが第一です。この場合の信頼できるプロの選び方ですが、プロが保有する資格やこれまでの実績、ネット上での口コミなどを確認します。
例えば、過去の施工事例を見せてもらうことで、どのような工事を行ってきたのかを確認できます。インターネットの口コミだけでなく、友人の紹介、第三者からの評価なども参考にできると安心できる材料となり得るでしょう。
見積もり時に確認すべき項目
プロに見積りを依頼する際は、工事や使用する素材、追加費用の有無を詳細に確認しましょう。 特に「工期の遅延があった場合の対応」や「保証内容」は見落としがちなポイントです。
見積りを行う中で疑問点が生じた際には、契約前に疑問点を解消することがトラブル防止につながります。質問をしてもわかりやすく答えてくれるのか、はぐらかすように答えるのかは大きな違いです。
お風呂のリフォームの流れと期間の目安
お風呂のリフォームは計画から完了するまでいくつかのステップがあります。 具体的な流れや工期の目安を知ることで、スケジュール管理が容易になります。本項目ではおおよそのリフォームの流れと期間の目安についてまとめました。
計画から完了までのステップ
お風呂のリフォームは、プロへの相談・見積りから契約、工事開始、完了という流れが一般的です。初期段階でリフォームの目的や予算を明確にし、詳細な打ち合わせを行っていきます。工事が始まれば、ユニットバスの交換だけなら長くても3日、在来工法からユニットバスへの交換の場合も5日ほどで終わります。
予期せぬ遅延を防ぐコツ
お風呂のリフォームで、工期が遅れてしまうことがあります。実際に作業を担当する職人の手配ができないケースやリフォームに用いる資材の確保が難しいケースなどが挙げられます。
一方で、資材の確保などは突如難しくなるものではなく、前からわかっているケースがほとんどです。そのため、いつから工事を始めるのか、前もって話し合いを重ねておき、遅延につながる要素を解消いくことが求められます。
お風呂リフォーム後のメンテナンスと楽しむための秘訣
お風呂のリフォームが完了したら、長く快適に使い続けるためのメンテナンスが重要です。適切なお手入れや点検を行うことで、お風呂の寿命を延ばすことができるからです。本項目では、日常的に行うべき掃除やメンテナンス方法を解説します。
日々の掃除で気を付けるポイント
お風呂は湿気が多いため、カビや汚れが発生しやすい場所です。 毎日の掃除では、使用後に壁や床の水滴を拭き取る、換気を徹底するなどの基本的なケアを行いましょう。目地や排水口は汚れがつきやすいので、専用の洗剤を使って定期的に清掃することが重要です。
定期点検の重要性
リフォーム後のお風呂も、年に一度はプロによる点検を受けるのがおすすめです。 小さなひび割れや水漏れは、早めに対応することで大きな修理を防ぐことができます。正しいケアを続けることで、快適なお風呂空間を長く楽しむことができます。
お風呂のリフォームにおいて活用したい補助金
お風呂のリフォームでは活用できる補助金がいくつか存在します。例えば、高齢の家族がいる場合には介護保険を活用した形でリフォームを行えるのです。また、子育てエコホーム支援事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業など、住宅性能を高めるリフォームや子育てをメインにしたリフォームにおいても活用は可能です。
補助金は毎年の予算が決められており、予算に到達した時点でその年の申請は終了となります。ですので、年度が始まってから速やかに利用するのがおすすめです。
まとめ
お風呂のリフォームは、日々使うものだからこそ、できるだけ速やかに行うことが求められます。何かのトラブルが起きて、お風呂が使えなくなれば、その間は不便な生活を余儀なくされるでしょう。トラブルを避けるにはちょっとした予兆を見逃さず、寿命となる時期を迎えるタイミングでリフォームを行うのがおすすめです。
ガスや水まわりのトラブルは安田製作所にお任せください!
有限会社安田製作所では、東京都東部(城西地区)に最短30分〜でガスや水回りのトラブル解決に駆けつけています。
お見積りはもちろん無料で行い、実際の作業が開始するまでは費用は発生しないため、お気軽にご相談ください。
安田製作所は、墨田区で創業70年以上の実績を持つ地域密着の企業です。
近隣地域の約20,000世帯のお客様を技術で支え続け、多くのお客様と信頼関係を築いていった結果、顧客満足度は95.5%を実現しました。
信頼性と品質にこだわり、常にお客様の立場に立ったサービスを提供をしています。
給湯器・コンロ・蛇口・トイレ・排水口などのトラブルは安田製作所にご相談ください。
関連記事
風呂釜が故障した時の修理方法とは?修理の費用相場や修理すべきかの判断方法、耐用年数や寿命についても解説!
築年数が経過した住宅のお風呂に多いのが風呂釜です。風呂釜が故障してしまうとお風呂に入ることができず、かなり不便な日々を過ごすことになります。万が一風呂釜が故障し…
ガス乾燥機のメリットやデメリットとは?洗濯乾燥機の種類や電気式衣類乾燥機との違いについても解説!
雨の日は外に洗濯物を干せないので、コインランドリーを使う方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのがガス乾燥機です。ガス乾燥機があることで、自宅でしっ…
キッチンの排水口から臭いが!悪臭の原因や今すぐできる対処法、悪臭を発生させないための予防法を解説!
料理を行い、洗い物をしていく中でキッチンの排水口から悪臭が漂うことがあります。清潔に使っていくことを考える中で、悪臭を断ちたいと考えるのが普通です。その原因や対…
排水管洗浄のやり方とは?詰まりなどのトラブルを未然に防ぐための普段のお手入れ方法や費用相場について解説!
お風呂やキッチンなど排水口から下水へ流れていく道である排水管はさまざまな汚れがつきやすく、詰まりや悪臭トラブルにつながるケースもあります。そんな時におすすめなの…
トイレの便座の交換方法とは?費用相場や自分にあった便座の選び方や交換時の注意事項について解説!
トイレは日々の生活で必ず使う場所です。中でもトイレの便座は常に触れ続ける場所であり、劣化がすぐに訪れやすいところとも言えます。時に交換を余儀なくされるため、何か…
洗濯機パンは必要?役割や掃除の手順、ない場合のメリット・デメリットや取り付けの費用について解説!
皆さんは洗濯機パンをご存じですか?洗濯機パンは洗濯機の下にあるトレイのような形をしたものです。洗濯機パンがあることで安心して洗濯機を回せる一方、洗濯機パンが本当…